12マウスコンピューター実機レビュー

2016年12月30日 (金)

パソコン工房Lev-15FX092-i7-RNSVゲームノートレビュー

Lev15fx092i7rnsv6


***************************************
パソコン工房Lev-15FX092-i7-RNSVのレビュー概要と目的
***************************************

Lev-15FX092-i7-RNSVは、最新のNVIDIA GeForce GTX 1060 6GB GDDR5というグラフィックカードを搭載したゲームノートPCである。
「LEVEL∞Nシリーズ」は、上位機にGeForce GTX 1070、1080を搭載したものがありGeForce GTX 1060では最高ランクまで上げられない重いゲームなどに対応している。
このレビューを書いている時点では、人気機種だったらしく完売して上位機しか1000シリーズは販売されていない。

Lev15fx092i7rnsv21


今回は、このNVIDIA GeForce GTX 1060 6GB GDDR5を搭載しているゲームノートPC の性能を確かめてみたい。

----------------------------------------------------
尚、今回のレビューにおける図の解説及び見解は、筆者の感想である。

※当記事は販売店からレビュー機を借用して執筆している。

--------------------------------------------------------------------
目次・のレビューパソコン工房Lev-15FX092-i7-RNSV
---------------------------------------------------------------------

○概要及びレビューの目的
○主な仕様
○外観・内観等
○基本性能
*WIN SCORE SHAREによるスコア
*SSD スピードなど
○メディアカードスロット速度測定

○グラフィックカード性能(NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB GDDR5+Intel HD Graphics 530)

Lev15fx092i7rnsv17


*「HeavenBenchmark4.0」と「Valley Benchmark 1.0」
*HeavenBenchmark4、Valley Benchmark 1.0 FPS(当サイトでの参考測定結果)

*ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド(Heavensward)DirectX 9.0c・11Benchmark

Lev15fx092i7rnsv4

Lev15fx092i7rnsv3


○OCCTによるLev-15FX092-i7-RNSVの3Dゲームの動作
●GPUの負荷テスト(OCCT/GPU 3D)
○パソコン工房Lev-15FX092-i7-RNSVを使ってみての感想

***********************************
パソコン工房Lev-15FX092-i7-RNSVレビュー
***********************************

System

 

Hwinfo

**************************************
パソコン工房Lev-15FX092-i7-RNSVの主要な仕様
**************************************
仕様は、平成28年12月12日現在のもので現在完売。
*************************************************

■OS;Windows 10 home(64bit)(RS1・build14393.447)
■インテルCore i7-6700HQ  プロセッサー (2.60-3.50/4)4コア8スレット
インテルターボ・ブースト・テクノロジー2(Launched)
■グラフィックスの仕様 NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB GDDR5グラフィックス(Clevo)、Intel HD Graphics 530
■Intel HM-170(Skylake)
■ 15.6インチワイド・フルHD非光沢IPS方式ディスプレイ (解像度1920×1080/最大1677万色)
■DDR4-2133 S.O.DIMM 16GB(8GB×2) (Kingston)
■256GB[Samsung 950Pro] NVMe対応 M.2 SSD
+1TB Serial-ATA HDD(実機Seagate製ST1000LM035-1RK172)
■IEEE802.11ac/b/g/n対応 2×2 Dual Band Wi-Fi + Bluetooth 4.2 / 有線:1000BASE-T LANポート
■ヘッドフォン / S/PDIF光出力×1 ,マイク入力×1 ,ラインアウト×1 ,USB 3.1(Type-C)ポート×2 ,USB 3.0ポート×3 ,ディスプレイ出力(HDMI×1/MiniDisplayPort 1.3×2)
■SDカードスロット(SD(HC/XC)/MMC対応カードリーダー)
■約4.7時間(約4時間45分)
■約幅385mm×奥行271mm×高さ27mm(※最大突起物を含まず)
約2.21kg(※バッテリーを含む)
■ACアダプターセット ,マニュアル ,カスタムパソコン1年保証書
■リチウムイオンバッテリ(55,441mWh)
*****************************************
詳細は以下へ

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=585624 icon

**************************************
パソコン工房Lev-15FX092-i7-RNSVの外観
**************************************

Lev15fx092i7rnsv7


Lev15fx092i7rnsv8


Lev15fx092i7rnsv9


Lev15fx092i7rnsv10


Lev15fx092i7rnsv11



Lev-15FX092-i7-RNSVの外観は、いつもの通りマットブラックで上位機に比べてキーボードなどゲーミングマシンを思わせるものはない。
従い、LEVEL∞のロゴが余計に目立つ。

Lev15fx092i7rnsv5


Lev15fx092i7rnsv12


Lev15fx092i7rnsv13



また、キーボードはバックライトキーボードでテンキー付きフルキーボードである。
パームレスト、その他などはツルツルとした質感なので、指紋などが目立つ。

また、インターフェースはUSB 3.1(Type-C)やminiDisplayPortなどに対応して次世代のパソコンを思わせる。


Lev15fx092i7rnsv14


Lev15fx092i7rnsv15


****************************************
パソコン工房Lev-15FX092-i7-RNSVの基本性能
****************************************

Winscore001

Winscore002

Ssdcdinfo

Ssdspeed

Txbenchssd

Photo


WIN SCORE SHAREによるスコアでは、グラフィックスの数値が表示されず、「Intel HD Graphics 530」なので平均以下になっている。
起動ディスクは、NVMe M.2 SSD256GBで、データー用は1TBのハードディスクドライブを使用している。
SSDの速度を見ても高速であって、起動その他ストレスは感じない。


Hddcdinfo

Hddspeed

Txbenchhdd



*****************************************
SDカードスロット
*****************************************

メディアカードスロットは、Benchmarkのとおり高速なもの。

Sdhc


**********************************************
Lev-15FX092-i7-RNSVのグラフィックス性能
**********************************************

Lev-15FX092-i7-RNSVのグラフィックカード性能(NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB GDDR5+Intel HD Graphics 530)性能のBenchmark。

***************************************
■HeavenBenchmark4 (1600x900)
***************************************

(HeavenBenchmark(DirectX 11)は、EXTREME設定、1600 x 900で測定)

Lev15fx092i7rnsv18


Heaven



Lev-15FX092-i7-RNSVではの測定結果。
FPS -69.1

Score 1741/8.7~137.8

1000シリーズのグラフィックカードは、900、800シリーズとは次元が違う高性能である。
デスクトップ用のNVIDIA GeForceGTX680では、FPS50にも届かず
一世代前のデスクトップ用NVIDIA GeForce GTX 980(4GB/GDDR5)の性能でもFPS76.7なのでかなり高性能である。

参考
筆者購入のグラフィックカード
**************************
★NVIDIA GeForce GTX 1060(3GB / GDDR5)・デスクトップ用
ギガバイトGeForce GTX 1060 G1 Gaming 3G
FPS -80.7-----Score 2033/8.8~185.0

****************************
NVIDIA GeForce GTX 860M・DDR5(22.4)
NVIDIA GeForce GT 750M・DDR5(12.4)
NVIDIA GeForce GT 750M・DDR3(9.7)
NVIDIA GeForce GT 750M・DDR3(10)
NVIDIA GeForce GT 840M・DDR3(8.3)
NVIDIA GeForce GT 740M・DDR3(6.4)
NVIDIA GeForce 940M・DDR3(Micron)(10.1)
NVIDIA GeForce 950M・DDR3(Micron)(17.7)
NVIDIA GeForce GTX 950M DDR5(20.8)
NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB GDDR5(69.1)

*****************************************************
HeavenBenchmark4 FPS(当サイトでの測定結果)
*****************************************************
★NVIDIA GeForce GTX 1060(3GB / GDDR5)・デスクトップ用
ギガバイトGeForce GTX 1060 G1 Gaming 3G
FPS -80.7-----Score 2033/8.8~185.0

*********************************************
・・・・GeForce GTX 980Ti(6GB / GDDR5)(98.8)※デスクトップ用
・・・・GeForce GTX 1060(3GB / GDDR5)(80.7)※デスクトップ用
・・・・GeForce GTX 980(4GB / GDDR5)(76.7)※デスクトップ用

・・・・NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB GDDR5(69.1)

・・・・ GeForce GTX770 (2GB)-46.8
------------------------------旧型のカード---------------------------------------------
・・・・NVIDIA GeForceGTX680(44.3~46.7)・※デスクトップ用
40*****

30****重いゲームでも快適
↓‥‥‥‥NVIDIA GeForce GTX 660(29.1~30.5)※
25‥‥‥‥ELSA GLADIAC GTX 560 Ti mini(24.9)※
↓‥‥……玄人志向・GeForce-GTX560-E1GHD/SHORT(22.0)※

20****軽いゲームなら快適‥‥玄人志向・RD-HD6870/OC(20.8)※
↓‥‥‥‥NVIDIA GeForce GTX 950M DDR5
↓‥‥‥‥SAPPHIRE VAPOR-X HD7770 GHZ EDITION(19.4)※
↓‥‥‥‥NVIDIA GeForce GT 755M・DDR5(15.1)
15‥‥‥‥玄人志向・GF-GTX650-E1GHD(14.9)※
↓・・・・NVIDIA GeForce GT 750M・DDR5(12.5)
10・・・・NVIDIA GeForce GT 750M・DDR3(9.7~10)
↓・・・・NVIDIA GeForce GT 840M・DDR3(8.3)
↓・・・・NVIDIA GeForce GT 740M・DDR3(6.4)

※デスクトップ用

****************************************
Valley Benchmark 1.0 FPS測定結果
****************************************

設定■
★Direct3D11
★1920×1080 fullscreen
★Extreme HD

Lev15fx092i7rnsv20


Lev15fx092i7rnsv19


------------------------------------------------

NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB GDDR5--(55.8/2333/21.5~94.8)

Valley Benchmark 1.0の測定値が少ないので数値の評価だけ。

----------------------------------Valley Benchmark 1.0参考測定値----------------------------------------

NVIDIA GeForce GTX 860M---(18.8/786/9.0~34.3)
NVIDIA GeForce GTX 770---(44.5/1863/4.7~86.5)
NVIDIA GeForce GT 740M・DDR3--(6.3/263/4.3~11.2)
NVIDIA GeForce GT 950M・DDR3--(12.7/529/8.3~23.2)
NVIDIA GeForce GTX 950M・DDR5--(17.7/742/9.1~32.3)

以下、自作機で筆者が所有************
NVIDIA GeForce GTX 1060(3GB / GDDR5)・デスクトップ用
(FPS 64.2/Score2687/最小FPS 6.1~最大FPS 120.8)

GIGABYTE Geforce GTX660 2GB GV-N660OC-2GD/A---(33.4/1314/16.5~57.7)
ELSA (GeForce)GLADIAC GTX 560 Ti mini---(24/1004/11.3~79.2)
玄人志向・RD-HD6870/OC---(21.7/908/6.0~39.4)

*****************************************************************
■「ファイナルファンタジーXIV
:蒼天のイシュガルド(Heavensward)DirectX 9.0c・DirectX 11・Benchmark」
*****************************************************************

Lev15fx092i7rnsv2


Ff14x09_10942


NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB GDDR5-性能
(1920x1080)DirectX 9.0c

最高品質・・・10,942(非常に快適)

Ff14x11_9662


(1920x1080)DirectX 11

最高品質・・・9,662(非常に快適)

(数値としては7,000以上(FPS60相当)であれば「非常に快適」である。)

*****************************************************
OCCTによるLev-15FX092-i7-RNSV筐体冷却性能と
インテルCore i7-6700HQプロセッサーの動作
*************************************************

Lev15fx092i7rnsv1

 

Lev15fx092i7rnsv16


**************************************
●GPUの負荷テスト(OCCT/GPU 3D)
NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB GDDR5の動作
上限FPS60
**************************************

2016120921h04cpuusagecpuusage

 

2016120921h04fpsfps

 

2016120921h04frequencycpu0

 

2016120921h04temperaturecore0

 

Occtgpook

OCCT/GPU 3Dでは、CPUが3.2GHz付近までターボ・ブーストで稼働している。
CPU稼働率は一貫して平均約30%である。
従いほとんどアイドル状態で、CPUの温度も上がっていない。
FPSの値はFPS60で微動だにしていない。

34timespy


Speccy1


Lev15fx092i7rnsv22


***************************************
パソコン工房Lev-15FX092-i7-RNSVを使ってみての感想
***************************************

Lev-15FX092-i7-RNSVは、最新のNVIDIA GeForce GTX 1060 6GB GDDR5のグラフィックカードを搭載した最新ゲーミングベースノートパソコンである。

1000シリーズのノート型 GeForce GTX 1060は、デスクトップ型に比べて多少劣るとは言え、従来のグラフィックカードとは大人と子供の差ぐらいな感じがある。

ゲームは、CPUに依存せずグラフィックカードがメインなので、第6世代インテルCore i7-6700HQプロセッサーだと奢っている感さえある。

しかも、グラフィックカード性能が高いために、GPUの負荷テスト(OCCT GPU)でも難なくBenchmarkをこなしていて、ゲーミングノート型パソコンとして安定している。

今回のレビュー機、第6世代Core i7とGeForce GTX 1060搭載モデルは、完売してしまっているが、多少高価でも上位機の1000シリーズグラフィックカードモデルを強く薦める。


Lev15fx092i7rnsv23

参考 上位機***********************************************

ゲームに特化した高性能・パソコン工房GeForce GTX 1080搭載ゲームノートパソコン

↓↓↓↓以上のことは、メーカー直販サイトにて再確認していただきたい。

お買い得なパソコン・PCパーツが勢揃い!「パソコン工房年末年始SPECIAL」


リンクシェア レビュー・アフィリエイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月21日 (火)

Lev-15FH058-i7-LF・パソコン工房「LEVEL∞」ゲームノートレビュー

Lev15fh058i7lf11

***************************************
Lev-15FH058-i7-LFのレビュー概要と目的
***************************************

Lev-15FH058-i7-LFは、ゲームノートPC 「LEVEL∞Nシリーズ」のゲーミングPCである。
見た目は、よくあるゲーミングPCのような装飾はなく、「LEVEL∞」のロゴだけが目立つ。
要するに一見普通のデスクノートのような地味な印象を持つ。
しかし、よく見るとゲーミングモデル特有のディスプレイ出力などがある。
今回は、このゲームノートPC LEVEL∞Nシリーズの潜在能力を確かめてみることにする。
又、ゲーミングモデルとしては中程の性能なので、Core i7・CPUやNVIDIA GeForce GTX 950M グラフィックスなどの強化が図られている。

Lev15fh058i7lf19


----------------------------------------------------
尚、今回のレビューにおける図の解説及び見解は、筆者の感想である。

※当記事は販売店からレビュー機を借用して執筆している。

--------------------------------------------------------------------
目次・のレビューLev-15FH058-i7-LF
ゲームノートPC LEVEL∞N シリーズ・パソコン工房
---------------------------------------------------------------------

○概要及びレビューの目的
○主な仕様
○外観・内観等
○基本性能
*WIN SCORE SHAREによるスコア
*SSD スピード
○メディアカードスロット速度測定

○グラフィックカード性能(NVIDIA GeForce GTX 950M DDR5+Intel HD Graphics 530)


*「HeavenBenchmark4.0」と「Valley Benchmark 1.0」

Lev15fh058i7lf10


*HeavenBenchmark4、Valley Benchmark 1.0 FPS(当サイトでの参考測定結果)

Lev15fh058i7lf8



*ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド(Heavensward)DirectX 9.0c・Benchmark

Lev15fh058i7lf3



○OCCTによるLev-15FH058-i7-LF の3Dゲームの動作

Occt0001



●CPUの負荷テスト(OCCT CPU)
●GPUの負荷テスト(OCCT/GPU 3D)

○Lev-15FH058-i7-LFを使ってみての感想
○筆者Syuunの目(ひとこと視点)

Lev15fh058i7lf21

***********************************
Lev-15FH058-i7-LFレビュー
***********************************

201606041732

Winver


System


Hwinfo


**************************************
Lev-15FH058-i7-LFの主要な仕様
**************************************
仕様は、平成28年6月12日現在のもので変更もありうる。
*************************************************

■OS;Windows 10 home(64bit)(Threshold2・スレッショルド2・build 10586)
■インテルCore i7-6700HQ  プロセッサー (2.60-3.50/4)4コア8スレット
インテルターボ・ブースト・テクノロジー2(Launched)
■グラフィックスの仕様 NVIDIA GeForce GTX 950M DDR5グラフィックス、Intel HD Graphics 530
■Intel HM-170
■ 15.6インチワイド・フルHD非光沢ディスプレイ (解像度1920×1080/最大1677万色)
■8GB×2  DDR3L-1600MHz/SO-DIMM 8GB×2  (kingston)
■250GB SSD(実機は、SAMSUNG製SSD、750EVO)
■IEEE802.11ac/b/g/n対応 2×2 Dual Band Wi-Fi + Bluetooth 4.2 / 有線:1000BASE-T LANポート
■ヘッドフォン/スピーカ出力×1 ,マイク入力×1 ,S/PDIF出力×1 ,USB 3.0×3 ,USB 2.0×1 ,ディスプレイ出力(miniD-sub15Pin×1/HDMI×1/miniDisplayPort 1.2×1)
■WEBカメラ・200万画素
■SDカードスロット(SD(HC/XC)/MMC対応カードリーダー)
■バッテリ・約2.69時間(約2時間41分)
■約・幅385mm×奥行268mm×高さ25mm(※最大突起物を含まず)
約2.21kg(※バッテリーを含む)
■ACアダプターセット ,マニュアル ,カスタムパソコン1年保証書
■リチウムイオンバッテリ(47,299mWh)

*****************************************
詳細は以下へ

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=582040

**************************************
Lev-15FH058-i7-LFの外観
**************************************

Lev15fh058i7lf13


Lev15fh058i7lf14


Lev-15FH058-i7-LFの外観は、普通のマットブラックで、どちらかというと余り高級感というものはない。
LEVEL∞のロゴ以外にゲーミングマシンを思わせるものはなく、キーボードもバックライトキーボードでもないテンキー付きフルキーボードである。
しかし、浮き石型のキーボードは比較的使い易い。

Lev15fh058i7lf12


Lev15fh058i7lf26


Lev15fh058i7lf25

放熱は、底面放熱ではなく「強力な2系統のダクト」による背面放熱である。
従い、夏場に良く使われる底面の放熱版などは意味がない。

Lev15fh058i7lf18


Lev15fh058i7lf22


Lev15fh058i7lf30


Lev15fh058i7lf29


Lev15fh058i7lf24


又、パームレストなどはツルツルとした質感なので、指紋などが目立つ。

その他ゲームノートPCに必須な、ディスプレイ出力(miniD-sub15Pin×1/HDMI×1/miniDisplayPort 1.2×1)が3種類有り便利である。


Lev15fh058i7lf15


Lev15fh058i7lf16


Lev15fh058i7lf20


----------------------------------------------------------------------------------

****************************************
Lev-15FH058-i7-LFの基本性能
****************************************

Lev15fh058i7lf1


Winscore


Winscorepro

WIN SCORE SHAREによるスコアでは、NVIDIA GeForce GTX 950M DDR5 グラフィックスの数値が表示されず、「Intel HD Graphics 530」なので平均以下になっている。
実の動作では、Optimus(オプティマス)技術に対応しているために軽い作業の時はIntel HD Graphics 530が働き、ゲームなどの時にはNVIDIA GeForce GTX 950Mが動作する。

Ssdlife

Cystalinfo

Ssdspeed


Txbench


Photo



起動ディスクは、【SSD無償アップグレード】500GB HDD ⇒ 240GB SSD (基本構成)(2016/06/21現在)になっていて SSDを用いるために起動も動作も機敏で全くストレスを感じない。

*****************************************
SDカードスロット
*****************************************

Lev15fh058i7lf23


Sdhcspeed


メディアカードスロットは、Benchmarkのとおり高速なものでストレスがない。

**********************************************
Lev-15FH058-i7-LFのグラフィックス性能
**********************************************


Lev-15FH058-i7-LFのグラフィックカード性能(NVIDIA GeForce GTX 950M DDR5+Intel HD Graphics 530)性能のBenchmark。

「Valley Benchmark 1.0」は、フルハイビジョン(1920x1080)で測定できるのでより実情を表しているところがあるので使用している。

***************************************
■HeavenBenchmark4 (1600x900)
***************************************

Lev15fh058i7lf2


(HeavenBenchmark(DirectX 11)は、EXTREME設定、1600 x 900で測定)
HP Pavilion 15-ab000ではNVIDIA GeForce GTX 950M DDR5の測定結果。

Heaven002


FPS -20.8

Score 523/7.4~44.4

この数値から見ると、SAPPHIRE VAPOR-X HD7770 GHZ EDITION(19.4)より高い数値でNVIDIA GeForce GTX 950Mと言いながら充分ゲーミングPCの実力がある。

**************************
NVIDIA GeForce GTX 860M・DDR5(22.4)

NVIDIA GeForce GT 750M・DDR5(12.4)
NVIDIA GeForce GT 750M・DDR3(9.7)
NVIDIA GeForce GT 750M・DDR3(10)
NVIDIA GeForce GT 840M・DDR3(8.3)
NVIDIA GeForce GT 740M・DDR3(6.4)
NVIDIA GeForce 940M・DDR3(Micron)(10.1)
NVIDIA GeForce 950M・DDR3(Micron)(17.7)
NVIDIA GeForce GTX 950M DDR5(20.8)今回

*****************************************************
HeavenBenchmark4 FPS(当サイトでの測定結果)
*****************************************************
・・・・NVIDIA® GeForce®GTX680(44.3~46.7)

40*****

30****重いゲームでも快適
↓‥‥‥‥NVIDIA GeForce GTX 660(29.1~30.5)※

25‥‥‥‥ELSA GLADIAC GTX 560 Ti mini(24.9)※
↓‥‥……玄人志向・GeForce-GTX560-E1GHD/SHORT(22.0)※

20****軽いゲームなら快適‥‥玄人志向・RD-HD6870/OC(20.8)※
↓‥‥‥‥NVIDIA GeForce GTX 950M DDR5
↓‥‥‥‥SAPPHIRE VAPOR-X HD7770 GHZ EDITION(19.4)※
↓‥‥‥‥NVIDIA GeForce GT 755M・DDR5(15.1)
15‥‥‥‥玄人志向・GF-GTX650-E1GHD(14.9)※
↓・・・・NVIDIA GeForce GT 750M・DDR5(12.5)
10・・・・NVIDIA GeForce GT 750M・DDR3(9.7~10)
↓・・・・NVIDIA GeForce GT 840M・DDR3(8.3)
↓・・・・NVIDIA GeForce GT 740M・DDR3(6.4)

※デスクトップ用

****************************************
Valley Benchmark 1.0 FPS測定結果
****************************************

設定■
★Direct3D11
★1920×1080 fullscreen
★Extreme HD
------------------------------------------------

Lev15fh058i7lf7


Lev15fh058i7lf9


NVIDIA GeForce GTX 950M・DDR5--(17.7/742/9.1~32.3)

Valley Benchmark 1.0の測定値が少ないので数値の評価だけ。

----------------------------------Valley Benchmark 1.0参考測定値----------------------------------------
NVIDIA GeForce GTX 860M---(18.8/786/9.0~34.3)
NVIDIA GeForce GTX 770---(44.5/1863/4.7~86.5)

NVIDIA GeForce GT 740M・DDR3--(6.3/263/4.3~11.2)
NVIDIA GeForce GT 950M・DDR3--(12.7/529/8.3~23.2)
NVIDIA GeForce GTX 950M・DDR5--(17.7/742/9.1~32.3)

以下、自作機で筆者が所有************
GIGABYTE Geforce GTX660 2GB GV-N660OC-2GD/A---(33.4/1314/16.5~57.7)
ELSA (GeForce)GLADIAC GTX 560 Ti mini---(24/1004/11.3~79.2)
玄人志向・RD-HD6870/OC---(21.7/908/6.0~39.4)

*****************************************************************
■「ファイナルファンタジーXIV
:蒼天のイシュガルド(Heavensward)DirectX 9.0c・DirectX 11・Benchmark」
*****************************************************************

Lev15fh058i7lf4



NVIDIA GeForce GTX 950M・DDR5-性能
(1920x1080)DirectX 9.0c

Ff141980max925517


Ff141980_x97506


Ff141980_stdx910735


最高品質・・・5,517(快適)
高品質・・・・7,506(非常に快適)
標準品質・・ 10,735(非常に快適)

(1920x1080)DirectX 11

Ff141980maxd113693


Ff141980_x115464


Ff141980_stdx1128730


最高品質・・・3,693(快適)
高品質・・・・5,469(として快適)
標準品質・・  8,730(非常に快適)

(数値としては7,000以上(FPS60相当)であれば「非常に快適」である。)

*****************************************************
OCCTによるLev-15FH058-i7-LF筐体冷却性能と
インテルCore i7-6700HQプロセッサーの動作
*****************************************************

●CPUの負荷テスト(OCCT CPU)
●GPUの負荷テスト(OCCT/GPU 3D)

**************************************
●CPUの負荷テスト(OCCT CPU)
**************************************

Lev15fh058i7lf5

Cpuz


Occtout


(■OCCT・CPUによる検証は、1時間オートで測定)

2016060318h16cpuusagecpuusage


2016060318h16temperaturecore0



1分30秒で、CPUのコア0が90℃を超えて停止した。

**************************************
●GPUの負荷テスト(OCCT/GPU 3D)
NVIDIA GeForce GTX 950M・DDR5の動作
上限FPS60
**************************************

Lev15fh058i7lf6


Gpuz

2016060319h49cpuusagecpuusage

2016060319h49fpsfps

2016060319h49frequencycpu0


2016060319h49temperaturecore0


2016060319h49temperaturecore2


OCCT/GPU 3Dでは、CPUが3.1GHz付近までターボ・ブーストで稼働している。

それに従ってCPUのコア0では、71℃程度までしかあがらない一方、コア2では90℃程度まで上昇している。

CPU稼働率は一貫して平均約30%である程度であるものの、CPUの温度上昇から見てGPUの支援をしていると見て良い。

又、FPSの値は一貫してFPS60に張り付いたままで、グラフィックカードの全体性能が良いことがわかる。

Lev15fh058i7lf27


Speccy22


***************************************
Lev-15FH058-i7-LFを使ってみての感想
***************************************

Lev-15FH058-i7-LFは、

LEVEL∞ Nシリーズは、GeForce GTX GPUを搭載したベアを採用したゲーミングベースノートパソコンです。と説明にある。

このベアボーンにマウスコンピュータ(ユニットコム)の独自BIOSとCPUを組み込んで作られているのが、「LEVEL∞ Nシリーズ」である。

そのために「LEVEL∞」独特なCPUの動作などが「OCCT CPU Benchmark」で見られ、ゲーミングPCの能力を最大限に引き出している。

CPUは第6世代インテル「インテルCore i7-6700HQプロセッサー(Skylake)」、「NVIDIA GeForce GTX GT 950M DDR5」を搭載しているが、同様なPCよりも「LEVEL∞」の方が性能を良いように思える。

実際に、HeavenBenchmark4(1600x900)では、デスクトップパソコン用のSAPPHIRE VAPOR-X HD7770 GHZ EDITION(19.4)より性能が高い。

ここでCPUの負荷テスト(OCCT CPU)では、あっという間にCPUの温度が上がりBenchmarkソフトを停止している。

これはLev-15FH058-i7-LFに限らず、ゲーミングPC特有の現象で動画のエンコードなどには注意が必要であると思われる。

メーカーでは「
LEVEL∞のノートシリーズとなるゲームパソコン『N-Class』は、あくまでゲームプレイを目的」とあって、ゲームパソコンに特化している。

だから「ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド(Heavensward)」のBenchmarkの数値の高さを見ると納得させられるものである。

***********************************************

ゲームノートPC LEVEL∞ N-Class icon

↓↓↓↓以上のことは、メーカー直販サイトにて再確認していただきたい。

パソコン工房 パソコン工房

*******************************

○筆者Syuunの目(ひとこと視点)

*******************************

NVIDIA GeForce GTX 950M DDR5がこれほど高性能とは驚いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月14日 (月)

「G-Tune」LITTLEGEAR i300/ i310 シリーズを見る

Mouse10


***********************************
近年のゲーミングミニパソコン
***********************************

マウスコンピューターのゲーミングPC「G-Tune」に「LITTLEGEAR」というMini-ITXマザーボードを搭載したパソコンが登場した。
近年のパソコンは、Webを見る程度ではスマホ、タブレットになった。
だから昔のようにネットを見るのに、何が何でもノート型パソコンを買うということは少なくなった。
その一方でゲームにはゲーミングPCを買うという傾向になったように思う。
そういうときにハイエンドグラフィックスカードは使いたいが、金は掛けたくないという傾向も強い。


**********************************************************
たとえば「GeForce GTX 960搭載ミドルクラスモデル」の
「LITTLEGEAR i300SA1」
***********************************************************

Windows 10 Home 搭載モデル
89,800円(税別)
カスタマイズ・お見積
■OS : Windows 10 Home 64ビット
■CPU : インテル Core i5-4460 プロセッサー
(4コア/3.20GHz/TB時最大3.40GHz/6MB スマートキャッシュ)
■グラフィックス : GeForceGTX960(2GB)
■メモリ : 8GB PC3-12800 (8GB×1)
■ハードディスク : 500GB SerialATAIII 7200rpm
■チップセット : インテル H81 Express
■電源 : 500W 【80PLUS  SILVER】
■保証期間 : 1年間無償保証・24時間×365日電話サポート
  ※光学ドライブ、カードリーダーは搭載しておりません。


Mouse12

*********************************************************
CPUを Core i7-6700にグレードアップしたカスタムモデル!!
LITTLEGEAR i310SA1-SP
**********************************************************

Windows 10 Home 搭載モデル
109,800円(税別)
カスタマイズ・お見積
109,800円(税別)
カスタマイズ・お見積
■OS : Windows 10 Home 64ビット
■CPU : インテル Core i7-6700 プロセッサー
(4コア/3.40GHz/TB時最大4.00GHz/8MB スマートキャッシュ/HT対応)
■グラフィックス : GeForce GTX 960(2GB)
■メモリ : 8GB PC3-12800 (8GB×1)
■ハードディスク : 1TB SerialATAIII 7200rpm
■チップセット : インテル H110 Express
■電源 : 500W 【80PLUS  SILVER】
■保証期間 : 1年間無償保証・24時間×365日電話サポート
   ※光学ドライブ、カードリーダーは搭載しておりません。
*******************************************

(以上Webサイトより抜粋)

Mouse13


LITTLEGEAR i300/ i310シリーズは、「H81/ H110 デスクトップPC」と書かれているとおり第4世代CPUを使った場合のH81チップセットのマザーボード。
第6世代CPUを使った場合のH110チップセットのマザーボードを使ったものである。

価格は、新CPUの方が当然高い。
しかし、ゲーミングPCであるためにゲームをするときはCPUにはほとんど依存しない。この辺の選択をどうするのかと言うことが考え物である。
こういう場合、グラフィックスを強化すると言うのが一般的であろう。
CPUも高性能にするのならば、ミニパソコンではない汎用ゲーミングの方が良いように思える。

Mouse14

マウスコンピューター/G-Tune



Mouse11


Mouse2


***************************************
高速ストレージ 240GB SSD 搭載モデル
モデル名:LB-F551X-SSD2
***************************************

Windows 10 Home 64ビット
基本構成
販売価格89,800円 (税別)
■OS  Windows 10 Home 64ビット
    [Windows 10 Pro 64ビット へのアップグレード選択可能]
■CPU  インテルCore i5-6200U プロセッサー
  (2コア/2.30GHz/TB時最大2.80GHz/3MB スマートキャッシュ/HT対応)
■グラフィックス    インテル HD グラフィックス 520
■メモリ    8GB PC3-12800 (8GB×1)
■SSD    240GB Kingston V300 シリーズ SerialATAIII
■光学ドライブ    DVDスーパーマルチドライブ
■液晶パネル    15.6型フルHDノングレア (1,920x1,080/ LEDバックライト)
■無線    IEEE 802.11 b/g/n ・ Bluetooth® V4.0 + LE 準拠モジュール
■保証期間    1年間無償保証・24時間×365日電話サポート

****************************************
(以上Webサイトより抜粋)

Mouse3


Mouse4


Mouse5


Mouse6


Mouse9


マウスコンピューターのノート型パソコンの特徴は、最新の製品をお手頃価格でと言うものである。
だから、有名メーカー製のように部品が下がったからと直ぐに価格に反映しないということはない。
LB-F551X-SSD2も2015年夏以降にSSDの価格が大幅に下がったことを反映している。

こういう小回りのきく対応というのがマウスコンピューターの特徴である。

過去の工場見学のエントリーはこちら****

マウスコンピューターの工場見学・自作パソコンで起動しない新製品でも、確実に動かす技術を確認


icon icon

Mouse1


マウスコンピューター/G-Tune マウスコンピューター/G-Tune

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月26日 (金)

LEVEL ∞(レベルインフィニティ)ゲーミングPC「新CM発表」

Level18


2015年6月25日、ゲーミングPC「レベルインフィニティ」新CM発表、新店舗オープンを記念してイベントが開催された。
株式会社ユニットコムは、従来のiiyama PCからゲーミングPCブランドとして「LEVEL ∞」を発表した。
今回は、「PRESS」の資格で参加してきた。

**********************************************
「LEVEL ∞HUB(レベルインフィニティハブ)」
**********************************************

Level8


iiyama PCのゲーミングPCは、「15X○○-i7-○○○」などという分かりづらいものであった。この品番は残るかもしれないが、今後はLEVEL ∞に統合されるようだ。

次世代体験型店舗と位置づけられている「LEVEL ∞HUB(レベルインフィニティハブ)」は、2015年6月27日にオープンする。
このHUBとは、ゲームファンのHUB(基地)となるスペースを目指すとしている。

LEVEL ∞(レベルインフィニティ)発売記念キャンペーンとして、「LEVEL ∞」ブランドのBTOパソコンを購入すると
「LEVEL ∞オリジナルグッズ」を漏れなくプレゼントするという。
(ゲーミングマウスパッド、ストラップ、クリアファイル・先着400名)

Level2


写真は、「ゲーミングマウスパッド、ストラップ、クリアファイルの例だが同一のものがプレゼントされるかどうかは不明。」

Level5


Level22


Level6


Level23



**************************************************
LEVEL ∞(レベルインフィニティ)
**************************************************

Level1



LEVEL ∞は、「e-sportsをはじめとした世界的なオンラインゲーム人口の拡大と熱狂を背景に、ゲームライフをとことん楽しむためのゲーミングPCとして誕生した」とある。

株式会社ユニットコムでは、国内生産にこだわって徹底した品質検証を行うことで高い製品クオリティを実現したとする。
この国内生産とは、長野県飯山市のあるiiyama工場の見学をしてきたとおりであって詳しくはその記事を参照。

「マウスコンピューターの工場見学・自作パソコンで起動しない新製品でも、確実に動かす技術を確認

http://syuun.way-nifty.com/blog/2013/09/post-0966.html

従って、購入した「推奨PCで対象ゲームが動作しない場合も『PCゲーム保証』で動くまでサポートする」とある。

製品展開は、「LEVEL ∞」から
「STYLE ∞(スタイルインフィニティ)」
「SENSE ∞(センスインフィニティ)」
「SOLUTION ∞(ソリューションインフィニティ)」
が順次発売される。

Level001

Level002


Level003


Level004


Level005


Level006


Level007


Level3


Level4


Level7

Level24


Level25


Level26


Level27

カメラメーカー: FUJIFILM
カメラモデル: X-A1
レンズ: XC16-50mmF3.5-5.6 OIS
撮影日時: 2015-06-25 13:28:01 (タイムゾーン情報なし)
焦点距離: 50mm (35mm 換算焦点距離: 75mm)
絞り値: ƒ/5.6
露出時間: 0.0040 秒 (1/250)
ISO 感度: 400
露出補正値: +0.33 EV
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
色空間: sRGB
GPS 位置: undefined, undefined
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)

Level28


Level9


Level10



****************************************
LEVEL ∞ ゲーミングPC「新CM発表」
****************************************

Lecm001

天使編

Lecm002


Lecm003

LEVEL ∞の新CMは、「天使編」と「悪魔編」とあって、YouTubeで25日から公開されている。
詳細な動画は、リンク先より参照のこと。


http://www.iiyama-pc.jp/review/level_infinity.php icon

リンク先の一番下にあります。

Lecm004acc001


Lecm004acc002


Lecm004


Level11




イベントでは、出演している女優さんと安田大サーカス クロちゃんが参加して、第一部で「LEVEL ∞ HUB」のブランド紹介などが行われた。

第2部は、第1会場の「LEVEL∞HUB」から3分ほどのアニマックスCAFEまで歩いて移動。
第2部では、CMのメイキングの苦労話や同時に撮影されたG-TuneのCMの話もあった。

雰囲気は、写真で参照。

Level29


Level12


Level13


Level14


Level15


Level16

カメラメーカー: SONY
カメラモデル: NEX-6
レンズ: E PZ 18-105mm F4 G OSS
撮影日時: 2015-06-25 14:21:19 (タイムゾーン情報なし)
焦点距離: 51mm (35mm 換算焦点距離: 76mm)
絞り値: ƒ/4.0
露出時間: 0.013 秒 (1/80)
ISO 感度: 500
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
色空間: sRGB
GPS 位置: undefined, undefined
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)

Level17


Level30

カメラメーカー: FUJIFILM
カメラモデル: X-A1
レンズ: XC16-50mmF3.5-5.6 OIS
撮影日時: 2015-06-25 14:28:49 (タイムゾーン情報なし)
焦点距離: 50mm (35mm 換算焦点距離: 75mm)
絞り値: ƒ/5.6
露出時間: 0.033 秒 (1/30)
ISO 感度: 800
露出補正値: +0.33 EV
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)

Level19


Level31


Level20

カメラメーカー: SONY
カメラモデル: NEX-6
レンズ: E PZ 18-105mm F4 G OSS
撮影日時: 2015-06-25 14:29:10 (タイムゾーン情報なし)
焦点距離: 48mm (35mm 換算焦点距離: 72mm)
絞り値: ƒ/4.0
露出時間: 0.013 秒 (1/80)
ISO 感度: 640
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
色空間: sRGB
GPS 位置: undefined, undefined
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)

icon icon

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月24日 (水)

「15X8140-i7-QTRB」4Kゲーミングノート・レビュー(機能・性能編)

Iiyama11


***************************************
パソコン工房iiyama PCブランド
15X8140-i7-QTRBのレビュー機能・性能編の概要と目的
***************************************

ゲーミングノート「15X8140-i7-QTRB」の基本性能などを「仕様編」で述べてみたが、ゲーミングノートとしての性能や仕様編で触れられなかった部分などを解説してみたい。

----------------------------------------------------
尚、「15X8140-i7-QTRB」は販売店からの借用品である。

又、記事の図表その他の解釈は筆者個人の見解である。

--------------------------------------------------------------------
目次・「15X8140-i7-QTRB」
(パソコン工房iiyama PCブランド)のレビュー
---------------------------------------------------------------------

○概要及びレビューの目的
○主な仕様
○外観・キーボード等
○基本性能
*WIN SCORE SHAREによるスコア
○起動時間測定、Microsoft Assessment Consoleによる
★Boot performance(Fast Startup)
*過去のレビュー機の起動時間とBIOS・Boot performance実測値
★Microsoft Assessment Consoleによる
★Battery run down with energy efficiency diagnostics
(エネルギー効率診断を含むバッテリーの寿命テスト)

○OCCTによるNVIDIA(R) GeForce GTX 970M 3GB GDDR5 の3Dゲームの動作
●CPUの負荷テスト(OCCT CPU)
●GPUの負荷テスト(OCCT CPU)
●GPU 3Dの負荷テストFPSについての考察

○メディアカードスロット速度測定

★「15X8140-i7-QTRB」・レビュー(仕様編)での一言

-------------------------------------------------------------------------
「15X8140-i7-QTRB」のレビュー・機能・性能編
-------------------------------------------------------------------------

○グラフィックカード性能(NVIDIA GeForce GTX 970M 3GB GDDR5)

*「HeavenBenchmark4.0」と「Valley Benchmark 1.0」
*HeavenBenchmark4、Valley Benchmark 1.0 FPS(当サイトでの参考測定結果)
*ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド(Heavensward)DirectX 9.0c・Benchmark(DirectX 11)
(4Kディスプレイ対応)
★新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編

*モンスターハンター フロンティアDirectX 9.0cゲームベンチマーク
*バイオハザード6 Benchmark・DirectX 9.0c
--------------------------------------------------
○「15X8140-i7-QTRB」を使ってみての感想
○パソコンreviewのSyuunの記事の見方・視点

**************************************
「15X8140-i7-QTRB」のレビューの仕様
Notebook P650SE
**************************************
仕様は、平成27年6月22日現在のもので変更もありうる。
*************************************************

■オペレーティングシステム:Windows 8.1 Update (64bit)
■インテルCore i7-4710HQ プロセッサー (Launched・2.5-3.5GHz/4コア/8スレッド/6MBキャッシュ/TDP47W・Intel HD Graphics 4600・ターボブースト2.0)
■マザーボード:インテル HM87 Expressチップセット
●メモリ-:16GB・デュアルチャネルDDR3L-1600 8GB/SO-DIMM×2(計16GB) 低電圧駆動メモリ採用・省電力(実機はKingsTon製)
■ストレージ1:256GB PLEXTOR(R)SSD M6e M.2 2280 シリーズ M.2 PCI Express2.0 [最大転送速度 読込:770MB/s・書込:580MB/s]
■ストレージ2:1TB 2.5インチ Serial-ATA HDD(実機は、HGST製)
●ドライブ:光学ドライブ非搭載
●グラフィックス:NVIDIA(R) GeForce GTX 970M 3GB GDDR5
■ディスプレイ:15.6型 4KウルトラHD(3840×2160ドット)対応 SHARP製「IGZO」光沢[IPS方式]カラー液晶
●カードリーダー :SD(HC/XC)/MMC/MEMORYSTICK対応カードリーダー
●LAN:IEEE802.11 ac/a/b/g/n対応 2×2 Dual Band無線LAN + Bluetooth 4.0 LE
■サウンド:Sound Blaster X-Fi MB3
■電源・バッテリ (内蔵)60,206mWh規格・56,862mWh(実機)
●内蔵PCカメラ:200万画素
■ノートン インターネットセキュリティ(90日体験版)
■外部端子:ヘッドフォン/スピーカ出力×1 ,マイク入力×1 ,S/PDIFアウト(ミニプラグ型)×1 ,USB 3.0ポート×3 ,USB 3.0/eSATA兼用ポート×1 ,ディスプレイ出力(HDMI×1/miniDisplayPort 1.2×2)
■日本語:バックライトキーボード
■主な付属品:ACアダプターセット ,日本語マニュアル ,カスタムパソコン1年保証書
*************
●外形寸法:幅 約385mm×奥行271mm×高さ25mm(※最大突起物を含まず)
■重量:約2.6kg(※バッテリーを含む)
*********************************************************************************

-------------------------------------------------------------------------
「15X8140-i7-QTRB」のレビュー・機能・性能編
-------------------------------------------------------------------------

「15X8140-i7-QTRB」は、NVIDIA(R) GeForce GTX 970M 3GB GDDR5を使っていて、4Kの場合やその他のゲーミングノートとしての可能性を調べてみる。
ベンチマークソフト「ファイナルファンタジーXIV」も「蒼天のイシュガルド(Heavensward)」に更新されたので新Benchmarkを使っている。

P650se15



------------------------------------------------------------------------

***************************************
■HeavenBenchmark4 (1600x900)
***************************************

Heaven1600x900_002


■(HeavenBenchmark(DirectX 11)は、EXTREME設定、1600 x 900で測定)
(Intel HD Graphics 4600)
(NVIDIA(R) GeForce GTX 970M 3GB GDDR5)
FPS 44.5
Score 1121

HeavenBenchmark4では、解像度が低いためか高い数値が出ている。
Benchmarkとして、Valley Benchmark 1.0へ移行の時期かもしれない。

*****************************************************
HeavenBenchmark4 FPS(当サイトでの測定結果)
*****************************************************

・・・・NVIDIA GeForce GTX680(44.3~46.7)

40*****

30****重いゲームでも快適
↓‥‥‥‥NVIDIA GeForce GTX 660(29.1~30.5)

25‥‥‥‥ELSA GLADIAC GTX 560 Ti mini(24.9)
↓‥‥……玄人志向・GeForce-GTX560-E1GHD/SHORT(22.0)

20****軽いゲームなら快適‥‥玄人志向・RD-HD6870/OC(20.8)
↓‥‥‥‥SAPPHIRE VAPOR-X HD7770 GHZ EDITION(19.4)
↓‥‥‥‥NVIDIA GeForce GT 755M・DDR5(15.1)
15‥‥‥‥玄人志向・GF-GTX650-E1GHD(14.9)
↓・・・・NVIDIA GeForce GT 750M・DDR5(12.5)
10・・・・NVIDIA GeForce GT 750M・DDR3(9.7~10)
↓・・・・NVIDIA GeForce GT 840M・DDR3(8.3)
↓・・・・NVIDIA GeForce GT 740M・DDR3(6.4)


****************************************
Valley Benchmark 1.0 FPS測定結果
****************************************

P650se16

P650se17



設定■
★Direct3D 11
★1920×1080 fullscreen
★Extreme HD

------------------------------------------------

NVIDIA(R) GeForce GTX 970M 3GB GDDR5
--FPS 35.6(35.6/1488/13.4~39.2)35.6
Score 1488
最小FPS 13.4 
最大FPS 69.2

ゲームで使用するDirectX 9.0cでは、DirectX 11より高い数値が出る。
しかし、DirectX 11のValley Benchmarkではデスクトップ型のGeforce GTX660より少し高い程度になっている。


----------------------------------------
Valley Benchmark 1.0参考測定値
----------------------------------------

Intel HD Graphics 5500--(2.8/118/1.8~4.9)

以下、自作機で筆者が所有************
GIGABYTE Geforce GTX660 2GB GV-N660OC-2GD/A---(33.4/1314/16.5~57.7)
ELSA (GeForce)GLADIAC GTX 560 Ti mini---(24/1004/11.3~79.2)
玄人志向・RD-HD6870/OC---(21.7/908/6.0~39.4)


Cpuz

Gpuz


*****************************************************************
■ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド(Heavensward)
DirectX 9.0c・Benchmark(DirectX 11)
★新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編
*****************************************************************

P650se12


「15X8140-i7-QTRB」
○NVIDIA(R) GeForce GTX 970M 3GB GDDR5


Ff14x99042n

Ff14x911755


P650se13


(1920×1080)DirectX 9.0c
最高品質・・・9,042(非常に快適)
高品質・・・11,755(非常に快適)
標準品質・・14,893(非常に快適)

(3840×2160)4K DirectX 9.0c
最高品質・・・2,804(やや快適)
高品質・・・・3,844(快適)
標準品質・・  5,509(とても快適)

Ff144k2804

Ff144k3844


Ff144kstd001


****************************
★新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編(参考)
(1920×1080)DirectX 9.0c
最高品質・・・9,145(非常に快適)
高品質・・・  9,221(非常に快適)
標準品質・・ 16,414(非常に快適)

ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド(Heavensward)のベンチマークソフトでは、DirectX 9.0cでは全く問題なく「非常に快適」である。
4KウルトラHD(3840×2160)でも「標準品質」まで落とせば、相当に快適にゲームが出来ることがわかる。

参考比較のために旧版の「新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編」を示しておいた。
ベンチマークの数値としては、似たようなものになっているが「蒼天のイシュガルド」に比べれば多少高め、高品質が低めに出ている。

「蒼天のイシュガルド」編の方が最新のグラフィックスに対応しているように思える。

尚、DirectX 11ではベンチマークソフトとの相性が悪く「Valley Benchmark 1.0」を代用として測定していない。

参考値(syuun自作パソコン)*******************************************

GIGABYTE Geforce GTX660 2GB GV-N660OC-2GD/A
(1920×1080)DirectX 9.0c
最高品質・・・7,043(非常に快適)
合計タイム27,264

(1920×1080)DirectX 11
最高品質・・・5,096(とても快適)
合計タイム27,264

ELSA (GeForce)GLADIAC GTX 560 Ti mini
(1920×1080)DirectX 9.0c
最高品質・・・5,744(とても快適)
合計タイム49,949
(1920×1080)DirectX 11
最高品質・・・3,764(快適)
合計タイム39,373

玄人志向・RD-HD6870/OC
(1920×1080)DirectX 9.0c
最高品質・・・5,589(とても快適)

*****************************************
●モンスターハンター フロンティア
DirectX 9.0cゲームベンチマーク
NVIDIA(R) GeForce GTX 970M 3GB GDDR5
*****************************************

P650se14



(1920×1080)
14,475

*************************
バイオハザード6
*************************

P650se10_2


ランクS
Score 16,642(FPS49-62)

P650se9

Iiyama31

Sound

Iiyama51


Iiyama21



*************************************
デスクトップ画面では「Zoner Photo Studio 15 x64」などの体験版のアイコンが並んでいる。ノートンインターネットセキュリティは、90日体験版でその他不要の場合は削除するとすっきりする。


Zoner01


Speccy



******************************************
「15X8140-i7-QTRB」を使ってみての感想
******************************************

「15X8140-i7-QTRB」ノートパソコンは、4Kディスプレイ搭載したモデルである。
1.6型 4KウルトラHD(3840×2160ドット)対応 SHARP製「IGZO」光沢[IPS方式]カラー液晶は非常に綺麗である。

 

従って、「Zoner Photo Studio 15 x64」の体験版があるように画像編集には結構使えそうである。
しかし、外部液晶モニターを使用して4Kを体験するためにはそれなりの投資が必要である。
ゲーミングノートの性能としては、一時期に流行ったデスクトップ型の「Geforce GTX660」を軽く凌ぎ、4KウルトラHDのモニターを繋いでのゲームも楽しめるようなものであった。
基本性能は、最新のM.2 PCI Express2.0・SSDで高速に動き、データ用としてHDDを搭載して、ゲーミングノートというだけでなく普段の実務にも使える。

 

しかし、元々ゲーミングノート仕様なのでCPUを最大限に廻しっぱなしにするという動画編集には、OCCTの結果を見ても多少厳しい気がする。


--------------------------------------------------------------------------------

パソコン工房

-------------------------------------------------------------------
パソコンreviewのSyuunの記事の見方・視点は、★リンク先にて!!!!!!!!!!
--------------------------------------------------------------------

http://syuun.way-nifty.com/blog/2014/09/reviewsyuun-ae0.html


↓↓↓↓以上のことは、メーカー直販サイトにて再確認していただきたい。


パソコン工房


パソコン工房 パソコン工房

----------------------------------------------------------------------------------
「15X8140-i7-QTRB」・レビュー(仕様編)へ続く
-----------------------------------------------------------------------------------

http://syuun.way-nifty.com/blog/2015/06/15x8140-i7-qtrb.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月22日 (月)

「15X8140-i7-QTRB」4Kゲーミングノート・レビュー(仕様編)

P650se5


***************************************
パソコン工房iiyama PCブランド
15X8140-i7-QTRBのレビュー概要と目的
***************************************

ゲーミングノート「15X8140-i7-QTRB」は、「4Kディスプレイ搭載」という最近のトレンドのパソコンである。
4Kディスプレイと言うのも今、デジカメからも出てきているものの未だ主流というものでもない。
その一方で、ゲーミングノートとなるとテレビの大画面に写して使うと言うことも可能で、用途は広がる。
今回は、この4Kディスプレイ搭載のゲーミングノート「15X8140-i7-QTRB」の可能性を探って見る。
但し、4Kディスプレイを持っているわけでもないので実の4Kは試していない。

また、発売されて既に半年経過するために当初の価格より多少買いやすくなっている点も注目する必要がある。

----------------------------------------------------
尚、「15X8140-i7-QTRB」は販売店からの借用品である。

又、記事の図表その他の解釈は筆者個人の見解である。

--------------------------------------------------------------------
目次・「15X8140-i7-QTRB」
(パソコン工房iiyama PCブランド)のレビュー
---------------------------------------------------------------------

P650se2



○概要及びレビューの目的
○主な仕様
○外観・キーボード等
○基本性能
*WIN SCORE SHAREによるスコア
○起動時間測定、Microsoft Assessment Consoleによる
★Boot performance(Fast Startup)
*過去のレビュー機の起動時間とBIOS・Boot performance実測値
★Microsoft Assessment Consoleによる
★Battery run down with energy efficiency diagnostics
(エネルギー効率診断を含むバッテリーの寿命テスト)

○OCCTによるNVIDIA(R) GeForce GTX 970M 3GB GDDR5 の3Dゲームの動作
●CPUの負荷テスト(OCCT CPU)
●GPUの負荷テスト(OCCT CPU)
●GPU 3Dの負荷テストFPSについての考察

○メディアカードスロット速度測定

★「15X8140-i7-QTRB」・レビュー(仕様編)での一言

-------------------------------------------------------------------------
「15X8140-i7-QTRB」のレビュー・機能・性能編
-------------------------------------------------------------------------

P650se19



○グラフィックカード性能(NVIDIA GeForce GTX 970M 3GB GDDR5)

*「HeavenBenchmark4.0」と「Valley Benchmark 1.0」
*HeavenBenchmark4、Valley Benchmark 1.0 FPS(当サイトでの参考測定結果)
*ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド(Heavensward)DirectX 9.0c・Benchmark(DirectX 11)
(4Kディスプレイ対応)
*モンスターハンター フロンティアDirectX 9.0cゲームベンチマーク
*バイオハザード6 Benchmark・DirectX 9.0c
--------------------------------------------------
○「15X8140-i7-QTRB」を使ってみての感想
○パソコンreviewのSyuunの記事の見方・視点
○筆者Syuunの目(ひとこと視点)
----------------------------------------------
「15X8140-i7-QTRB」のレビュー仕様編・レビュー
----------------------------------------------

**************************************
「15X8140-i7-QTRB」のレビューの仕様
Notebook P650SE
**************************************
仕様は、平成27年6月22日現在のもので変更もありうる。
*************************************************

■オペレーティングシステム:Windows 8.1 Update (64bit)
■インテルCore i7-4710HQ プロセッサー (Launched・2.5-3.5GHz/4コア/8スレッド/6MBキャッシュ/TDP47W・Intel HD Graphics 4600・ターボブースト2.0)
■マザーボード:インテル HM87 Expressチップセット
●メモリ-:16GB・デュアルチャネルDDR3L-1600 8GB/SO-DIMM×2(計16GB) 低電圧駆動メモリ採用・省電力(実機はKingsTon製)
■ストレージ1:256GB PLEXTOR(R)SSD M6e M.2 2280 シリーズ M.2 PCI Express2.0 [最大転送速度 読込:770MB/s・書込:580MB/s]
■ストレージ2:1TB 2.5インチ Serial-ATA HDD(実機は、HGST製)
●ドライブ:光学ドライブ非搭載
●グラフィックス:NVIDIA(R) GeForce GTX 970M 3GB GDDR5
■ディスプレイ:15.6型 4KウルトラHD(3840×2160ドット)対応 SHARP製「IGZO」光沢[IPS方式]カラー液晶
●カードリーダー :SD(HC/XC)/MMC/MEMORYSTICK対応カードリーダー
●LAN:IEEE802.11 ac/a/b/g/n対応 2×2 Dual Band無線LAN + Bluetooth 4.0 LE
■サウンド:Sound Blaster X-Fi MB3
■電源・バッテリ (内蔵)60,206mWh規格・56,862mWh(実機)
●内蔵PCカメラ:200万画素
■ノートン インターネットセキュリティ
■外部端子:ヘッドフォン/スピーカ出力×1 ,マイク入力×1 ,S/PDIFアウト(ミニプラグ型)×1 ,USB 3.0ポート×3 ,USB 3.0/eSATA兼用ポート×1 ,ディスプレイ出力(HDMI×1/miniDisplayPort 1.2×2)
■日本語:バックライトキーボード
■主な付属品:ACアダプターセット ,日本語マニュアル ,カスタムパソコン1年保証書
*************
●外形寸法:幅 約385mm×奥行271mm×高さ25mm(※最大突起物を含まず)
■重量:約2.6kg(※バッテリーを含む)

*********************************************************************************

System

Hwinf64

P650se1


**************************************
「15X8140-i7-QTRB」の外観
**************************************

P650se6


P650se8


P650se7


P650se3


「15X8140-i7-QTRB」ノートパソコンは、多少プラスチッキーな感じがあるもののごく一般的な形状をしている。
ゲーミングノートの妙にデザインを凝って性能を落とすということも、凝った遊び感というものもなく、その分性能が高いと言うのがメリットである。
それだけでなく、スタイルに固執しないので背面にもインターフェースがついている。
---------------------------------
レビュー機の液晶モニターでは、15.6-インチ 4K Ultra HD (3840 x 2160) という「4Kディスプレイ搭載」している。
しかも「miniDisplayPort 1.2×2」と4K Ultra HD (3840 x 2160)出力に対応するという念の入った作りになっている。

その一方で、あまり関係ないカードリーダー などは、USB2.0時代の低速なものである。

しかし、4K Ultra HD外部モニターを持っていないのでHDMIでFHD (1920 x 1080)モニターに繋ぐと、このパソコンの良さが半減してしまう。


*「15X8140-i7-QTRB」のキーボード

P650se4


キーボードにはバックライトが標準搭載されている。
しかも、完全な日本語仕様なのでキーが変形したりすることなく使いやすいものである。

****************************************
「15X8140-i7-QTRB」の基本性能
****************************************

Winscoreshare001


Winscoreshare001_2



WIN SCORE SHAREによるスコアでは、NVIDIA(R) GeForce GTX 970Mが認識されず、内蔵グラフィックス・Intel HD Graphics 4600になっているのであまり高い数値を出していない。

Ssdlifepro001

Ssdspeed001

Ssdspeed002222


M.2 PCI Express2.0接続のSSDであるので従来型SSDの限界を超える速度が出ている。
又、ディスクの管理を見るとおりrecovery領域は作られていないので再インストール、Refreshには、付属のディスクが必要になる。
この点、デスクトップパソコンなみの上級者の感じがある。

Hddspeed001




*Tx-BENCHによるHDD性能の説明

★シーケンシャル(Sequential Read/Write)
動画などのまとまったファイルを読み書きする時の指標

★ランダム4KB QD1(Random4K Read/Write)
ここの数値が高いとシステムとして使用感が高い。
(参考 HDDでは、コンマmB/s以下0.7程度)

★ランダム4KB QD32(Read/Write)
ここの数値が高いと、起動が早い。
(参考 HDDでは、2mB/s以下)

Disk



*************************************
「15X8140-i7-QTRB」のレビューの起動時間測定
Microsoft Assessment Consoleによる
★Boot performance(Fast Startup)
*************************************

P650se11


Assessmentst



「15X8140-i7-QTRB」の初期起動時間は、コールドスタートでおよそ約18秒だった。
こういう多少重いゲーミングパソコンとしては一般的である。
尚、インストールされているソフトなどによって起動時間は変わるので参考数値である。

又、Boot performance(Fast Startup)では、8.975秒、Suspend継続時間は2.364秒であった。


***********************************************
過去のレビュー機の起動時間とBIOS・Boot performance
***********************************************

■「15X8140-i7-QTRB」(レビュー機)
●起動時間18秒
●Boot performance(Fast Startup)では、8.975秒
●Suspend継続時間は2.364秒

----------------------------------------------------------------
m-Book V シリーズMB-V700S-SH
(マウスコンピューター)
●起動時間16.45秒
●Boot performance(Fast Startup)では、9.380秒
●Suspend継続時間は2.035秒


**************************************************
Microsoft Assessment Consoleによる
★Battery run down with energy efficiency diagnostics
(エネルギー効率診断を含むバッテリーの寿命テスト)
**************************************************

Batterror


Battery run down with energy efficiency diagnosticsは、ソフトが満充電になったのを確認してから実行される。
そして、電池残量が5%になったところで終了する。
しかしながら、Microsoft Assessment Consoleとの相性が悪く測定できなかった。

*****************************************************
OCCTによる「15X8140-i7-QTRB」筐体冷却性能と
インテルCore i7-4710HQ プロセッサーの動作
*****************************************************

Occt


**************************************
●CPUの負荷テスト(OCCT CPU)
**************************************

(■OCCT・CPUによる検証は、1時間オートで測定)
「15X8140-i7-QTRB」は、動作周波数はインテルターボ・ブーストで3.0GHzまで上昇。
その後1分35秒でCPUの温度が90℃を超えて終了している。
元々省エネ型のCPUではないので予想通りの発熱であった。

現状テストしたゲーミングパソコン中で、OCCT・CPUを完走したものは見ていない。

2015061815h53frequencycpu0

2015061815h53temperaturecore3



P650se18




**************************************
●GPUの負荷テスト(OCCT/GPU 3D)
上限FPS60(1時間)完走。
**************************************

2015061515h56temperaturecore0




「15X8140-i7-QTRB」は、NVIDIA(R) GeForce GTX 970Mを使っている。
ベンチマークソフトでは、定格動作周波数の2.5GHz~3.3GHzの間で動作している。
CPUの使用率は30%で、CPUの発熱も60℃を中心にしてして必要以上に上昇することはない。
FPSの値は設定の最高値60で、CPUがGPUを支援していることがよく分かる。
実に安定したGPUの動作で何の心配もない。

2015061515h56frequencygpu1



2015061515h56frequencycpu0



**********************************************
●GPU 3Dの負荷テスト、FPSについての考察
NVIDIA(R) GeForce GTX 970M
**********************************************

第四世代NVIDIA Optimus機能もこの「15X8140-i7-QTRB」ではかなり性能が良くなって、OSがGPUの動きを適切に支援している。

FPSの変化などから見ても従来の「グラフィックカードNVIDIA GeForce GTX860M(DDR5)」などに比べて不安定なところは一切ない。

それは、ゲーミングパソコンと言っても、省エネ型CPUを使っているものもあり、液晶画面が消えるなどの動作、他のソフトが起動するとFPSの値が不安定になることである。

従い、ゲーミングパソコンとしては、グラフィックカードの性能を最大限に発揮する優れものであると思われる。


2015061515h56cpuusagecpuusage

2015061515h56fpsfps



**************************************
★カードリーダー
**************************************

メディアカードスロットの速度は低速であった。

Sdhcspeedlow22


------------------------------------------------------------------
「15X8140-i7-QTRB」のレビュー・レビュー(仕様編)での一言
-------------------------------------------------------------------

4Kディスプレイ搭載の高性能ゲーミングパソコンとしてはお買い得価格。

強いて言えば、「15X8140-i7-QTRB」のネーミングは分かりにくいのでなんとかして欲しい。



パソコン工房

-------------------------------------------------------------------
パソコンreviewのSyuunの記事の見方・視点は、★リンク先にて!!!!!!!!!!
--------------------------------------------------------------------

http://syuun.way-nifty.com/blog/2014/09/reviewsyuun-ae0.html


↓↓↓↓以上のことは、メーカー直販サイトにて再確認していただきたい。


パソコン工房


パソコン工房 パソコン工房

----------------------------------------------------------------------------------
「15X8140-i7-QTRB」のレビュー・機能・性能編へ続く
-----------------------------------------------------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月29日 (火)

m-Book V シリーズMB-V700S-SH実機レビュー・NVIDIA Maxwell技術を実感

Mbook2

******************************************************
m-Book V シリーズMB-V700S-SH概要及びレビューの目的
******************************************************

リンクシェアフェアでお馴染みのマウスコンピューターは、ゲーム用パソコンなどの高性能パソコンのメーカーである。今回は、Windows8.1と第四世代のNVIDIA Optimus技術を体験するために、標記のm-Book V シリーズの中核の高性能モデルMB-V700S-SHをレビューをすることになった。

従って、MB-V700S-SHを検証して見る目的は、ビデオカードNVIDIA® GeForce® GTX860M のNVIDIA Optimus技術である。
この新技術などを中心にして、MB-V700S-SHの細かな点について述べてみたい。

又、仕様は平成26年7月29日の時点であり、販売時期とBTOによりOSその他の変更がある。

そのほか、検証したデーターの解釈は筆者の個人的な分析によるものである。


※当記事は販売店からレビュー機を借用して執筆している。

Mbook11


**************************************
m-Book V シリーズMB-V700S-SHの仕様
**************************************

System
Hwino64summary

●OS--Windows 8.1 64ビット (日本語版)
■CPU--第4世代インテル® Core™ i7-4710MQ プロセッサー (4コア/2.50GHz/TB時最大3.50GHz/6MB スマートキャッシュ/HT対応)
■マザーボード-:インテル® HM87 Express
●メモリ-16GB (8GB×2 / PC3-12800 DDR3L SODIMM)(実機はA-DATA製)
■SSD-128GB ADATA SP900 シリーズ Serial ATAIII(6Gbps/ SerialATAIII接続)
■HDD-500GB SerialATAII 5400rpm(SerialATAIII接続)(実機はWD製)
●ドライブ--DVDスーパーマルチドライブ
●グラフィックカード;NVIDIA® GeForce® GTX860M(DDR5)
           / インテル® HD グラフィックス 4600
■ディスプレイ;15.6型 フルHDノングレア液晶 (LEDバックライト) (1,920×1,080)
●カードリーダー : マルチカードリーダー
●LAN;IEEE 802.11 b/g/n・ Bluetooth® V4.0 + LE 準拠モジュール
    1(1000Base-T/100Base-TX/10BASE-T(RJ-45) / 右側面×1)

■電源;リチウムイオン(実機は5200mAh)(約5.4時間)
●マカフィー・インターネットセキュリティ (90日体験版)
●CD・DVDライティングソフト,DVD再生ソフト(実機はサイバーリンクSuite、PhotoDirector機能限定版)
■USB 3.0×3(eSATA兼用1)、USB2.0×1、HDMI(v1.4a)出力×1、D-sub 背面×1、セキュリティスロット、ヘッドフォン/マイク入力ジャックコンビネーション、Webカメラ-200万画素、ステレオ スピーカー (内蔵)、モノラル デジタルマイク (内蔵)。
*************
●寸法(仕様書による)374×250×16.3~42.7 mm
※重量(約2.7 kg)

*********************************************************
(仕様は2014/07/29現在)
m-Book V シリーズ [15.6型/GeForce GTX860M/ノートパソコン(PC)] icon


*********************************************
m-Book V シリーズMB-V700S-SHの外観
*********************************************

Mbook22

MB-V700S-SHの外観は薄型のスタイリッシュなパソコンとは違い、ゲーマーパソコンに特有なD-subなどが装備されていたりして、フル装備の重量級のノートパソコンである。
しかしながら、ゲーマーパソコンのように特化していないので使いやすいキーボードになっている。

Mbook23

Mbook15

Mbook16

Mbook17

Mbook13



Intel

Ssdlifepro

Ssdspeed
Cystalhddinfo

Hddspeed
Photo_2

Intel_2


****************************************
m-Book V シリーズMB-V700S-SHの
基本性能
****************************************


Winscore001

Winscore0022



■m-Book V シリーズMB-V700S-SHのCPUには、インテル® Core™ i7-4710MQ プロセッサーという高性能CPUが使われている。
このCPUは省エネタイプのものではないので発熱が大きい。しかし、内蔵グラフィックスは、インテル® HD グラフィックス 4600でこれがどの様に作用するのかは後段で述べる。
****************

Mbook20

■ストレージとしては、SSDとデータ用のHDDの構成になっている。
しかし、使われているA-DATA製のSSDの「4K QD32」のスピードがHDD並みに遅く、起動時間の短縮には寄与していないとみられる。
この部分の起動時間に関しては、「Microsoft Assessment Console Boot performance(Fast Startup)」によって検証して、おおよその起動時間を想定している。
但し、初期設定でありインストールされているソフトが多いと起動時間は延びる。
*****************

Mbook18

Mbook19

■バッテリーの駆動時間に関しては5200mAhバッテリが使われている。
仕様書では、約5.4時間(5時間24分)使えることになっている。この部分の検証は
「Microsoft Assessment Console Battery run down with energy efficiency diagnostics」で述べる。

Mbook24

■m-Book V シリーズMB-V700S-SHのOCCT検証では、第四世代のNVIDIA Optimus技術を体験するために「GPU 3D」を中心とした。
詳細は後段。
インテル® Core™ i7-4710MQ プロセッサーのCPUの連続稼働では、約11分で95℃に達して計測不可、高負荷テスト(Power Supply)では、約1分で停止している。
要するに、YouTubeに上げるHD動画ならともかくも、ソフトウェアエンコードで長時間の動画のエンコードには向かないかもしれない。

Mbook25

■グラフィックカード;NVIDIA® GeForce® GTX860Mに関しては、ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編」のBenchmarkその他で検証している。
★しかしながら、NVIDIA Optimus技術を考えると正確な数値を出していないと思われてならない。

Mbook4

■プリインストールソフト・PhotoDirector4などの機能限定版。
PhotoDirectorなどは、外部モニターを繋ぐと非常に快適に使える。
特に、CPU・インテル® Core™ i7-4710MQ プロセッサーのスピードとSSDの速さのためにストレスを感じない。

Mbook7

Photodirector4
Photodirector4hhhh15day

Photodirector4hhhh15day66


Controlcenter

Photo_3

Photo_4



Mbook1

Mbook14


*************************************
m-Book V シリーズMB-V700S-SH
起動時間測定
Microsoft Assessment Consoleによる
★Boot performance(Fast Startup)
*************************************


Mbook8

m-Book V シリーズMB-V700S-SHの起動時間は、コールドスタートで16.45秒だった。
これは、最近のHDDのPC並の起動速さである。
SSDを使っていながら遅いのは、SSD自体のスピードが遅いのと、Microsoft Assessment ConsoleによるBoot performance(Fast Startup)が9.380秒であるために元々のBIOSの読み込みが遅いことにも原因がありそうである。
★★但し、初期設定でありインストールされているソフトが多いと起動時間は延びる。

■Suspend継続時間は、2.035秒で復帰はUltrabook並で全くストレスはない。

Windowsassessmentconsole


**************************************************
Microsoft Assessment Consoleによる
★Battery run down with energy efficiency diagnostics
( エネルギー効率診断を含むバッテリーの寿命テスト)
**************************************************


Photo

Battery run down with energy efficiency diagnosticsは、ソフトが満充電になったのを確認してから実行される。
そして、電池残量が5%になったところで終了する。

Batteryrandown


これによると連続約5時間8分の起動が可能で、カタログデータの約5時間24分とほぼ同じ結果になった。
又、デスクノートタイプなので緊急用のバッテリーとしては十分であろう。
尚、NVIDIA Battery Boost テクノロジによって、電池でも充分なゲームが出来ると紹介されている。


**********************************************
m-Book V シリーズMB-V700S-SH
NVIDIA® GeForce® 840M 2GB DDR3L
グラフィックカード性能
**********************************************


Heavenbenchmark


NVIDIA® GeForce® GTX860M(DDR5)

■HeavenBenchmark
FPS 23.4(min8.5--max49.5)
Score 590


Mbook3

**************************************************
この数値は、デスクトップ用の
NVIDIA® GeForce®GTX560Tiに近い数値になっている。
***************************************************

参考・・
NVIDIA® GeForce® GTX860M(DDR5)(23.4)
*****************************
参考・・
NVIDIA® GeForce® GT 750M 2GB DDR5(12.4)
NVIDIA GeForce GT 750M(10)
NVIDIA® GeForce® 840M 2GB DDR3L(8.4)
NVIDIA GeForce GT 740M(6.4)




Heaven Benchmarkの実測値(柊雲作成)
*****************************************************
NVIDIA® GeForce® GTX770 (2GB)-46.8

・・・・NVIDIA® GeForce®GTX680(44.3~46.7)

(神の世界****)
40*****

30****重いゲームでも快適
↓‥‥‥‥NVIDIA GeForce GTX 660(29.1~30.5)※

25‥‥‥‥ELSA GLADIAC GTX 560 Ti mini(24.9)
↓‥‥……玄人志向・GF-GTX560-E1GHD/SHORT(22.0)

20****軽いゲームなら快適‥‥玄人志向・RD-HD6870/OC(20.8)※
↓‥‥‥‥SAPPHIRE VAPOR-X HD7770 GHZ EDITION(19.4)

15‥‥‥‥玄人志向・GF-GTX650-E1GHD(14.9)

10・・・・NVIDIA GeForce GT 750M(10)

AMD Radeon™ HD 8570 グラフィックス(7.4)
↓・・・・NVIDIA GeForce GT 740M(6.4)



Mbook5

■ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編」のBenchmark

Ff19801080_11040

Ff19801080_7689

Ffmax19801080_5704

標準品質(ノートPC1980×1080)・11040・・・非常に快適
高品質(ノートPC1980×1080)・7689・・ 非常に快適
最高品質(1980×1080) ・5704・・とても快適



Mbook9

Mbook10
Speccycpu



*****************************************************
OCCTによるm-Book V シリーズMB-V700S-SH
筐体冷却性能とインテル® Core™ i7-4710MQ プロセッサーの動作
*****************************************************

Occtgpu3d

■GPUの負荷テストOCCT・GPU 3D


2014071620h44fpsfps

GPUの負荷テストでは、SPFの値は約16で一般的には一定の数値を示すことが多い。
この数値が低いのはゲームソフトとは違うBenchmarkであるために、ソフトの動作に最適化されていない証拠でもあると思われる。

しかし、MB-V700S-SHの場合、30分を超えると突然FPS61と約4倍弱の跳ね上がっている。

これは今まで見たことがない現象である。

2014071620h44cpuusagecpuusage

このときのCPUの動作を見ると30分まではほとんど負荷はかかっていない、その一方でCPUは断続的に何かの為に動いている。
CPUの温度を見ると、CPUの稼働状態が分かり30分に至るところで今までのCPUの動作が終わることが分かる。

2014071620h44frequencycpu0

そして、FPSが急上昇すると共にCPUが30%のレベルであるが稼働し始める。
これはCPUの温度から見ても分かるようにかなり働いていることが分かる。

2014071620h44temperaturecore0

*********************************
以上のことから推察すると、初めの30分間は未知のBenchmarkソフトに対してGPUやOSなどが統合して最適化を図っているように見える。

そして、最適化が決まった30分後にはCPUが急速稼働して突然FPSが急上昇するとおもわれる。
***********************
Gpuzzz

これは、第四世代NVIDIA Optimus機能ではないかと考えられる。
(最新OSのWindows8.1によってもたらされる第四世代のNVIDIA Optimus技術で、ルーティングレイヤーがOSに変わるもの)

これはOSがNVIDIAをどの様に使うかを識別して、Intel側で出力するシステムの現れではないかとおもわれる。

これがそうであるとすれば、NVIDIAがGeForce Experienceなどであらかじめ最適化しておけば、OCCTの極端な動作ではなくある程度初期からパフォーマンスを得られることが予測される。

Geforseex


*****************
又、このGPUの負荷テストでFPSが大幅変化しても、NVIDIA Battery Boost テクノロジの影響か電圧の変化はない。

  

2014071620h44voltagecurrentvoltage



**************************************
★メディアカードスロット
**************************************

メディアカードスロットは、Benchmarkのとおり高速なものでストレスがない。

Sdhcspeed



Mbook12

Mbook21

Mbook6

Photodirector4hhhh
Speccy


******************************************
m-Book V シリーズMB-V700S-SH
を使ってみての感想
******************************************

m-Book V シリーズ [15.6型/GeForce GTX860M/ノートパソコン(PC)] icon

m-Book V シリーズMB-V700S-SHは、一見するとごく一般的なフルスペックのオールインワンパソコンの様に見える。
事実として、多少重い画像編集も高速CPUとSSDでストレスなく動く。
又、温度が上がりやすいCPUでも長編のフルハイビジョン動画の編集でなければ問題がないと思われる。
グラフィックカードNVIDIA® GeForce® GTX860Mは、HeavenBenchmarkで見るところ平均FPS 23.4で大方NVIDIA® GeForce®GTX560Ti(デスクトップ用GPU)に近い。

その一方ゲームをしたときには、OCCT・GPU 3D Benchmarkで見るとおり、未知のゲームでもOSがグラフィックカードをゲームなどに最適化し、FPSが大幅に上がるようである。
そして、最適化した時点で最良のパフォーマンスを示す。
しかしながら、実際のゲームの場合グラフィックカードはある程度想定した最適化をしているはずで、これほど極端ではないはずである。
いずれにせよ新機能としてグラフィックカードNVIDIA® GeForce® GTX860Mのゲーム用Benchmarkより、実際にはより快適に動作する可能性を秘めている。

以上の感想からm-Book V シリーズMB-V700S-SHは、新時代のゲーム用パソコンと言っても良いかもしれない。

このことから高性能事務用パソコンとして買ったとしても、時としてゲームをしたいという用途には快適に適応すると思われる。


マウスコンピューター/G-Tune マウスコンピューター/G-Tune


R20143


リンクシェア レビュー・アフィリエイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 1日 (木)

マウスコンピューターで知る最新のパソコンのトレンドと新知識

Mouse11

*************************
現在のパソコン事情と概要
*************************

近年新型CPUの話もほとんど聞こえてこない。
昨年は春に新型CPU・Haswellの発表会が秋葉原であってそれに参加してみたりした。
そのHaswellもノート型パソコンでは省電力が効果を発揮して、昼間一日中充電いらずというパソコンも出てきている。
その一方で、デスクトップ型パソコンではマザーボードが進化したとはいえ、CPUに関しては期待外れだった。
それで今年は新型CPUも夏過ぎの秋となれば、これからの半年はどういうことが主流になるのか?
これを探るのが標記のマウスコンピューター・アフィリエイターカンファレンスである。
パソコンメーカーには得意、不得意があって超軽量スリムノートを得意とするところもある一方、高性能パソコンを得意とするマウスコンピューターなどがある。

今回は、その得意とする「G-Tune」ブランドのゲーマーパソコンを中心として近年のパソコン事情を探って見た。


Mouse2

Mouse4
********************************************

マウスコンピューターの【CPU オーバークロック対応】
グラフィックを強化したカスタムモデル

**********************************************

昨年の春にオーバークロックをメーカーの標準仕様にしたパソコンがあった。その他、最近レビュー記事を書いたPCも多少なりともオーバークロックが可能であった。
しかし、「メーカー標準仕様」のものは、Windows上からオーバークロックもできる自作機の「オーバークロック対応ユーティリティ」のようなものであり、他はBIOSからの変更であった。
いずれも設定後に再起動させる必要がある。
それがマウスコンピューターの【CPU オーバークロック】は、再起動も必要なくしかもGPU(グラフィックス)のオーバークロックも同時に行うというもの。
-------リアルタイムOC

Mouse12

方法は、パソコンにもともとそういう仕様だったと思わせる感覚なのだそうな。


詳細は、マウスコンピューターのサイトを参照 icon


Mouse191
Mouse21
************************

Mouse5_2
Mouse6
写真PCは、MASTERPIECE i1440SA1-DOC-CVL
仕様(標準)
■OS : Windows 8.1 64ビット
■CPU : インテル® Core™ i7-4770K プロセッサー
       (4コア/3.50GHz/TB時最大3.90GHz/8MB スマートキャッシュ/HT対応)
■CPU FAN : 水冷CPUクーラー Cooler Master Seidon 120XL
■グラフィックス : 【水冷GPUクーラー搭載】 NVIDIA® GeForce® GTX780(3GB)
■メモリ : 16GB PC3-19200 (8GB×2/デュアルチャネル)
■ハードディスク : 2TB SerialATAIII 7200rpm
■チップセット : インテル® Z87 Express
■光学ドライブ : DVDスーパーマルチドライブ
■カードリーダー : マルチカードリーダー
■電源 : 700W 【80PLUS® GOLD】
■保証期間 : 1年間無償保証・24時間×365日電話サポート

これは、CPU オーバークロック対応なのでボタン一つでオーバークロックができる。
スコアは、NVIDIA® GeForce® GTX780(3GB)という強力なグラフィックスのため、1980×1080の最高品質でも13530である。

マウスコンピューター/G-Tune


Mouse11_2

***************************************
ノート型パソコンのOptimus技術の新事情
***************************************

ノート型パソコンでは従来からOptimus技術といって、パソコンが高度なグラフィックス性能を要求されるときにNVIDIAのグラフィックスを使うようになっている。
これは、省電力に有効で電力を多く使うグラフィックスカードをなるべく使わないようになっている。
特に、第三世代では「ルーティングレイヤー」を経由してIntelで出力していた。
従って、ノート型パソコンではPC内容を表示させるソフトを使うとNVIDIAが見えないことがある。
それが第四世代のOptimus技術では、Windows8.1、800番台の NVIDIA® GeForce® GTXを使うことによって、「ルーティングレイヤー」がOSに変わっている。
★「OSが識別してIntelで出力する」という進んだシステムであるとのこと。

Mouse7
Mouse8 Mouse9
Mouse10

写真PCは
NEXTGEAR-NOTE i990BA1-SP
仕様(標準)
■OS : Windows 8.1 64ビット
■CPU : インテル® Core™ i7-4700MQ プロセッサー
    → 【期間限定】インテル® Core™ i7-4710MQ プロセッサー
(4コア/2.50GHz/TB時最大3.50GHz/6MB スマートキャッシュ/HT対応)に無償アップグレード!!
■グラフィックス : NVIDIA® GeForce® GTX870M(6GB)
■メモリ : 16GB PC3-12800 (8GB×2/デュアルチャネル)
■mSATA SSD : 128GB mSATA
■ハードディスク : 1TB SerialATAII 5400rpm
■チップセット : インテル® HM87 Express
■光学ドライブ : DVDスーパーマルチドライブ
■ディスプレイ : 17.3型 フルHDノングレア液晶(1,920×1,080/ LEDバックライト)
■無線 : IEEE 802.11 b/g/n ・ Bluetooth® V4.0 + LE 準拠モジュール
■保証期間 : 1年間無償保証・24時間×365日電話サポート

詳細は、マウスコンピューターのサイトを参照 icon

マウスコンピューター/G-Tune

Mouse13

これは「新たにフルカラーのLEDバックライトキーボードを採用」したり、「キーボード面に2 つのスピーカー、本体底面に1 つのサブウーファー」が付いている。

Mouse171
Mouse22
Mouse23
Mouse24
Mouse25
Mouse14
Mouse151
その他、NVIDIA® GeForce® GTX870M(6GB)がどのくらいの性能であるのかをHeaven Benchmarkで測定してみた。
数値を見ると、FPS 28.1であった。
この数値は、デスクトップのグラフィックスカードの大人気機種で、今でも現役のNVIDIA® GeForce® GTX660と同等であった。

Heaven Benchmarkの実測値(柊雲作成)
*****************************************************

NVIDIA® GeForce® GTX770 (2GB)-46.8

・・・・NVIDIA® GeForce®GTX680(44.3~46.7)

(神の世界****)
40*****

30****重いゲームでも快適
↓‥‥‥‥NVIDIA GeForce GTX 660(29.1~30.5)※

25‥‥‥‥ELSA GLADIAC GTX 560 Ti mini(24.9)
↓‥‥……玄人志向・GF-GTX560-E1GHD/SHORT(22.0)

20****軽いゲームなら快適‥‥玄人志向・RD-HD6870/OC(20.8)※
↓‥‥‥‥SAPPHIRE VAPOR-X HD7770 GHZ EDITION(19.4)

15‥‥‥‥玄人志向・GF-GTX650-E1GHD(14.9)

10・・・・NVIDIA GeForce GT 750M(10)

AMD Radeon™ HD 8570 グラフィックス(7.4)
↓・・・・NVIDIA GeForce GT 740M(6.4)


Mouse161
マウスコンピューター/G-Tune


Mouse181

2013年春から始まったノート型パソコンの高性能化は、遂にデスクトップ機に迫るようになったかとあらためて思う。

マウスコンピューター/G-Tune

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月23日 (月)

マウスコンピューターの工場見学・自作パソコンで起動しない新製品でも、確実に動かす技術を確認

1379965191

マウスコンピューターの長野県飯山市の工場見学(飯山事業所)を平成25年9月20日にした。
*****************
概   略
*****************

1379965152

組み立て工場での製品流れは、注文書からバーコード入力で最後まで管理されて、パソコン部品に使用されている部品一点まで掌握されている。
こういうことは、大方の工場としては普通のことだと思われるので、マウスコンピューターの工場特有だと思われることを述べてみたい。
マウスコンピューターのパソコンのうち、デスクトップ型パソコンの組み立ては、BTOパソコンメーカーとして普通なようにマザーボードから作っているわけではない。
OEM品を含めるとしても、HDDやSSD、スーパーマルチドライブが自社製でないのと同じようにマザーボードもMSI、ECSなどの他社から供給されている。
これを組み合わせて、オリジナルのケースに組み込んで販売すると言うのは他社のBTOメーカー同様であろう。
************

1379965184


そこで感じるのは、こういうパソコンなどの工場で非常に気をつけていることは、作られたパソコンは確実に動かすということだろうと言うことだった。
それだけでなく、各種の部品を組み合わせることによる相性問題や新型のCPU、OSが発売されると、これを使ったパソコンが即刻要求される。

自作では「初物に手を出すな」ということが言われ、不具合報告が出たらそれを見て、メーカーの対応を含めて検討しようと言うことが多い。
しかし、マウスコンピューターなどでは「不具合報告がでたら」では遅くて、不具合を先に見つけてマウスコンピューターの開発本部で検討、対応して製品にしなければならないというかなり面倒なことをやっている。

だから新型CPUやOSが出たら、マウスコンピューターなどなら「起動しない」、「動かない」ということはないだろうが、自作だと「運次第」である。

 

*****************
工場内外観
*****************

1379964340

そんなわけで、マウスコンピューターの飯山工場を見てみると、デスクトップ型、ノート型パソコン、液晶モニターまで生産している。
部品の箱の山を見ると、MSIなどのメーカーのものが多くパソコン部品販売店のようである。

1379965148

デスクトップ型パソコンの場合に、マザーボードの品番を見ると市販されている製品と同じ製品のシルク印刷がされているものが多い。

1379964347

1379964352

ここでの「ピッキング」という注文された部品一つ一つも、前述の様にバーコードによってパソコン個々に確認されていた。だから他のパソコンに使われている部品が混じると「エラー」が出る仕組みである。
そんなわけで、万が一部品に不具合があってもロット単位で見極めがつくと言うものかもしれない。

1379964595

1379964601_2

*********************
組立・工程・開発本部
*********************


1379964607


この市販品を使って組み立てるというのは、自作パソコンを作るように一見思える。
しかし、マウスコンピューター工場を見て行くと自作パソコンを作ると言うのと大きな違いがあるように思える。

1379964612

1379964625

自作であると、冒頭に述べたようにたとえマザーボードメーカーのドライバーミス、UEFI BIOSでの設定ミスも自己責任で解決しなければならない。
組み立ては保証されないし(部品によっては相性保証もある)、保証を受けられるのは、部品そのものだけ。

ところが、マザーボードメーカーのドライバーミスやBIOSのエラーなどが万一あった場合、マウスコンピューターの責任ではなくともユーザーが使って「起動しなくなった」では大クレームになる。

それで「開発本部」という部署で、液晶モニターを含めて組み合わせ各種の部品の相性からマザーボードメーカーなどのBIOSのエラーなどのチェックをしている。
*******************
内観/BIOS更新・機能検査
*******************


1379964767


それで、「内観/BIOS更新」の部署を見てみたら、自作パソコンで使われているUEFI BIOSという「グラフィカルかつユーザーフレンドリーなインターフェース(ASUS Webより抜粋)」という多機能のBIOSを使っていない。

BTOのパソコンの購入者が勝手にBIOSをいじって、「起動しなくなった」では又クレームになるからかもしれない。

1379964771

その後に、「機能検査」という部署でプリインストールソフト負荷テストの検証などを行っていた。

1379964776

1379965179

1379964781

その後に、OSのインストールした上でエージングをするという「負荷試験」。

1379964786

そして、電源ケーブルなどの添付品の「ピッキンク」・・・・・最終チェック、梱包、出荷。

1379964790

1379964806

こういうことなのだが、実はそのほかに「品質管理本部」で抜き取り検査もしている。
この抜き取り検査をしている担当者は、組み立て担当からではなく開発本部出身の担当者で甘い検査をしないようになっているとか・・・

1379965139

その他多くの事柄を見てきた。
しかし、中々書き切れない。

1379965156

1379965161

マウスコンピューター/G-Tune

1379965144

マウスコンピューター/G-Tune

*************
1379964315

カメラメーカー: FUJIFILM
カメラモデル: X10
撮影日時: 2013-09-20
焦点距離: 7.1mm
絞り値: f/4.0
露出時間: 0.0013 秒 (1/750)
ISO 感度: 100
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
色空間: sRGB
GPS 位置: undefined, undefined
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 5.0 (Windows)

飯山市では、北陸新幹線飯山駅が作られている。しかし、飯山線という超ローカル線の駅に降り立つと周囲に何もない。
・・・というよりかえって、レトロ感一杯の駅舎であった。

1379964335

カメラメーカー: NIKON CORPORATION
カメラモデル: NIKON 1 V1
レンズ: 1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6
撮影日時: 2013-09-20
焦点距離: 17.1mm (35mm 換算焦点距離: 46mm)
絞り値: f/4.5
露出時間: 0.0080 秒 (1/125)
ISO 感度: 400
露出補正値: +0.33 EV
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ
色空間: sRGB
GPS 位置: undefined, undefined
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 5.0 (Windows)

冬は2m近く雪が降り積もると言い、北へ後10キロも行くと新潟県だという。
北陸新幹線が出来れば、東京から2時間の距離にはなるとはいえ、現状では事実上、車での移動しか出来ない。

マウスコンピューター/G-Tune

*****************
今、細々と自作パソコンを組み立てている。
自作パソコンもマウスコンピューターの飯山工場(事業所)のような工程で作ってゆく。

しかし、大きく違うのは自作パソコンだから市販品とは違って、リスク込みで「欲張った設定」のものを買っていたりする。
だから、時としてネジ一本から規格が異なっていたり、毎回CPUクーラーなど部品を変えているから組み立てるのに結構時間が掛かったりする。

最近のUEFI BIOSは以前より分かりやすくなったとはいえ、多機能であるためにリスクは増大している。

UEFI BIOS設定、OSのインストール、各種ドライバーのインストール。
自作派は、動かないリスク込みの手作業である。
動かなくなった時が楽しいという人もいるが、そうもいかない。
***************************
1379965135

それにしても、マウスコンピューターの工場での作業しているパソコンの組み立ては早い。
CPU水冷キットもいとも簡単にあっという間に取り付けるので、完成までずっと見ていたい気にもなるのは不思議であった。

こんなふうに作られたパソコンに興味があるひとは↓↓↓↓

マウスコンピューター/G-Tune

マウスコンピューター/G-Tune

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月16日 (土)

マウスコンピューターNEXTGEAR i620PAの実機レビュー1

マウスコンピューターNEXTGEAR i620PAの実機レビュー開始1

01_1339880492

カメラモデル: PENTAX K-5
レンズ: smc PENTAX-FA 28mm F2.8 AL
撮影日時: 2012-06-16 16:41:58 +0900
焦点距離: 28.0mm (35mm 換算焦点距離: 42mm)
絞り値: f/4.0
露出時間: 0.033 秒 (1/30)
ISO 感度: 6400
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Elements 10.0 Windows

●本日かねてから実機レビューを希望していた高性能パソコンNEXTGEAR i620PA iconがマウスコンピューターから届いたのでこれから徐々にテストしてその実態を見てみたい。

02_1339883428

NEXTGEAR i620PA(プラチナモデル) icon
★グラフィックスを強化!! GeForce® GTX680搭載ハイエンドモデル!!
    ■OS : Windows® 7 Home Premium 64ビット
    ■CPU : インテル® Core™ i7-3770K プロセッサー
    ■グラフィックス : NVIDIA® GeForce® GTX680/ 2GB
    ■メモリ : 16GB PC3-12800
    ■HDD : 1TB Serial ATAIII 7200rpm
    ■光学ドライブ : DVDスーパーマルチドライブ
    ■カードリーダー : マルチカードリーダー
    ■LGA 1155用 CPU FAN
    ■電源 : 700W電源 【80PLUS® GOLD】
    ■保証期間 : 1年間無償保証・24時間×365日電話サポート

03_1339880472

但し、これから書くことは、Syuun個人の感想であってメーカーからの話しではない。
いずれにせよNEXTGEAR i620PAの実機レビューというのはまだあまりないと思うので心して考えてみたい。

04_1339880482

マウスコンピューターでは、実機レビューの時には長野の工場から送られてくる気がしたのだが今回は、埼玉のサービスセンターからであった。それで展示してあったデモ機を早速送ってくれた感じがする。それで多少汚れていたり煩雑ではあったが、本体の方は何ともないのでは無いかと思う。
今のところ届いたばかりで何をどうと言うこともなく単に写真を撮ったまでである。

05_1339880477

●届いたNEXTGEAR i620PAの感じは思ったより小さいという感じである。それはANTEC ThreeHundredという割合とスリムなケースが20.5cmなのに19cmしかない。
当然ケースとしては裏配線出来るものではない。
しかし、「CPUクーラーのメンテナンスを行えるメンテナンスホール」が適度な位置にあったり、「水冷用ホースを通せる水冷ホースホール」があったりと今後の変化に対応する優れものでもあると感じる。
06_1339880511

レンズ: smc PENTAX-FA 28mm F2.8 AL
焦点距離: 28mm (35mm 換算焦点距離: 42mm)
絞り値: f/2.8
露出時間: 0.020 秒 (1/50)
ISO 感度: 3200
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: クリエイティブ(被写界深度向き)
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)

07_1339880523

いずれにせよ、西欧中世の仮面を思わせるフロントカバーがかなり大きな印象を与える。
08_1339880497
09_1339880487

新品の場合、こんなビニール画が被っているので手垢はつかない。

10_1339880518

パソコンの裏面

カメラモデル: PENTAX K-5
レンズ: smc PENTAX-FA 28mm F2.8 AL
焦点距離: 28.0mm (35mm 換算焦点距離: 42mm)
絞り値: f/4.0
露出時間: 0.017 秒 (1/60)
ISO 感度: 3200
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
画像方向: 標準
色空間: sRGB
ソフトウェア: Adobe Photoshop Elements 10.0 Windows

11_1339880501

VGAサポートバーが廃止になっているので、かなりメンテナンス性はよい。

カメラモデル: PENTAX K-5
レンズ: smc PENTAX-FA 28mm F2.8 AL
焦点距離: 28mm (35mm 換算焦点距離: 42mm)
絞り値: f/2.8
露出時間: 0.020 秒 (1/50)
ISO 感度: 800
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: クリエイティブ(被写界深度向き)
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)

マウスコンピューター/G-Tune

| | コメント (0) | トラックバック (0)