I-O DATA USB3.0/2.0・ USB3-PEXを導入
激安パソコンAcer・Aspire M5802 ASM5802-A48にUSB3.0を導入してみる。
今回変な気を起こして、拡張性の怪しいAcerのデスクトップパソコンにUSB3.0を導入してみることにした。
購入したのは、USB3-PEXという多少旧型になったインターフェイスボード。理由は、I・O DATAにUSB3.0対応のHDDがあったのと、 USB3-PEXが安く売られていたと言うことだけ。
実は、Aspire M5802 ASM5802-A48に拡張できたかは、買ってからと言うお粗末なもの。拡張するに当たって、メクラ版になっていた蓋をねじ切るという荒技も必要だったりして全く妙なケースなのである。
取り付け方法は、YouTubeにアップしておいたのでそちらに譲るとして、いつもの通りUSB2.0の3.5倍の速度は出でいない。
これは、PCのマザーボードの性能などに関係したりするから、こんなものなのではないかという感じ。
但し、HDD転送テストをする限り巨大ファイルは圧倒的に早い。小さいものは、「マッハUSB」が2.0効いて大きな差というのは見えにくい。
3.0の方もマッハUSBを適応したらどうなるのかは、その後にテストしてみる。
このUSB3.0は今のところOSの標準ドライバーでは動かない。従って、他のメーカーのUSB3.0機器で正常にUSB3.0の動作をするかどうかの保証はない。
見ると他社製もNECのチップを使っているので、何とか動きそうだと思うが分からない。
BUFFALO PCI Express x1用 USB3.0対応インターフェースボード IFC-PCIE2U3
I-O DATA PCI Express接続 USB3.0/2.0インターフェイスボード USB3-PEX2
I-O DATA USB3.0/2.0インターフェイスボード USB3-PEX
今使っているパソコンで超高速転送を実現!新規格USB3.0対応でUSB2.0の10倍速くなる
| 固定リンク
「05.富士通PC実機レビュー・ノート他」カテゴリの記事
- 富士通LIFEBOOK WA3/A3の最新モデル(2016.12.09)
- 富士通LIFEBOOK WA2/Sレビュー(2014.12.24)
- I-O DATA USB3.0/2.0・ USB3-PEXを導入(2010.12.15)
- 実機で研究FMV LIFEBOOK WU1/L(UH90/L)を使ってみる(2013.08.07)
- パソコンフェア2013・年末を過ごすパソコンはどう見るか・LIFEBOOK AHシリーズ(2013.12.11)
コメント