ASUS P8Z77-V自作パソコン・Intel Core i7-3770K・OCとメンテナンス
ASUS P8Z77-Vの自作パソコンも最終段階に入った。
それは、オーバークロックの最終決定とBIOSその他更新出来るものは更新して使えるようにすると言うことである。
オーバークロックは、使っているCPUクーラーの性能に合わせて最大負荷で70℃前後以下を目安とした。
昨年までの「GIGABYTE GA-Z68X-UD3H-B3組む自作PC」の場合、Intel CPU Core i7 i7-2600Kで4200MHzoぐらいは何ともないというか60℃代で収まった。
しかし、Intel Core i7-3770Kでは80℃を超える感じという--何ともおぞましい。
それで最終的には、4000MHzと言うところで納めることにした。
これでOCCTを行ってみたのだが、OCCTのセンサーエラーのためにCore0の温度が1~1.5℃という表示になったりするエラーで中止した。
それでBIOSを「P8Z77-V BIOS 1606」にアップしたりして、Windows8も入れられるようになった。
その他も元々のドライバーが3月26日だったりしたので更新をした。
この後の検証は時間がなくなったので次回と言うことになる。
ちなみに、BIOSアップデートするとすべてリセットされるので実機の場合RAID設定にしないと起動しない。普通は、AHCIで起動するので問題ないのだが---
多少古いASUS P5Q-EだとBIOSアップデートでIDEになるから、AHCIにすると言う手間があった。
ここでSyuunはパソコンを複数持っていて、同時に作業用として使っている。
この記事を書いているパソコンのモニターには実は3台のパソコンが繋がっている。
1台は、古い時代のものでアナログでしか表示出来ないのでモニターのアナログに接続。通常はDVIの方にクロスインターフェースのRATOC REX-230XDAで切り替えている。このCPU切替器(KVM)なのだが、PS/2キーボードを繋いである。
これはUSBキーボードや無線キーボードがサスペンド状態の時に使えないと言うときのための保険。
実を言えば、RATOC REX-230XDAではUSB端子があってマウスも使える。
しかし、このUSB端子が時としていうことを効かないことがあって使っていないと言うのが現実である。
特に無線キーボードだと反応が悪いこともある。
それでUSBは物理的に切り替えるUSB切替器を結果として使っている。
本当のことを明かせば、少し前のパソコンではサスペンド状態の時やBIOS設定の時はUSBキーボードが使えなかったことがあった。
それでPS/2キーボードを使っていたという理由である。
現に、今設定しているASUS P8Z77-V自作パソコンは未だ古いPS/2キーボードを繋いである。
BIOS設定で無線マウスを使っているから、今は使えると思う。
ドライバーが入っていないOSインストールでも今ではUSBキーボードが使える。
しかし、やってみないと分からないのでPS/2キーボードというのはいつもの保険である。
| 固定リンク
« ASUS P8Z77-Vで作る自作パソコン・Intel Core i7-3770Kオーバークロック | トップページ | KRIPTON・HQM デジタルオーディオシステム KS-1HQMとは何か »
「06.自作パソコンを作る・問題点を探る?」カテゴリの記事
- Windows11アップデートASUS-TUF GAMING B550-PLUS(2022.11.17)
- BIOSアップデートASUS-TUF GAMING B550-PLUS(2022.11.15)
- エレコム フルキーボード ワイヤレスTK-FDM110TXBKを買う(2022.09.30)
- キオクシア KIOXIA EXCERIA PLUS ポータブル SSDを買う(2022.09.27)
- 2008年製・ASUS-P5Q-Eのメンテナンス(2022.08.10)
コメント