PENTAX K-3 レビュー・設定方法1
PENTAX K-3のデモ機を使ったあと、PENTAX K-3 Prestige Editionを後述のように買った。ところがデモ機と違って、買ったままで撮ったのではガッカリするような写真しか撮れないことが分かった。要するにかなり癖の強いカメラであった。
そこでK-3で撮った写真を公開している記事を見ると、どうも何かモサッとした写真が多い。そして、風景などで明るい空を撮ったものはホワイトノイズのようなものが写っている。
たまに良い作例があった地としても、最新のHDレンズだったりかっての高性能品の象徴☆(スター)レンズだったりする。
それでこのたび、PENTAX K-3を使うに当たりどうしたら本来の味が出せるか考えてみた。
この設定などのカスタマイズの例を参考によりよい写真が撮れる一助になればと思う。
*******************************************
PENTAX K-3の過去のレビュー記事に関して
*******************************************
PENTAX K-3は、2013年12月にBlogger向けのレンタルキャンペーンがあり、その何回目かに当選してレビューを書いたことがある。
このときは、以前のように東京のどこかに呼ばれてメーカーから仕様、特徴を聴くというブロガーミーティングではなく単にレンズキットのレンタルのようなもの。
この記事に関しては、以下にリンク先を示す。
レンタル期間が短かったために、室内での撮影改善などのテストは出来ず、結果全体に詰めの甘いものになっている。
同時期にこの「Blogger向けのレンタルキャンペーン」でレンタルしてその後購入したようなサイトも見かける。
しかしながら、今からそういう記事を見ると本当にそうなのかという疑問が湧く。
なぜなら、過去にCanon PowerShot S100やパナソニックLUMIX DMC-GX1のブロガーミーティングに参加して、その後共に購入してみた。
その結果はデモ機とあまりに違うので愕然とした。
Canon PowerShot S100に関しては、デモ機は市販品とかなり色合いが違い、しかもレンズの切れが良かったし、LUMIX DMC-GX1に至ってはミーティング当日のみであったが同じ写真が撮れた試しはない。
考えてみたら当たり前で、充分調整された機種というものである。
こういう点で考えてみると、アサヒカメラや日本カメラでのテスト記事に使うカメラもデモ機(時としてβ機)なので市販品とは違うのかもしれない。
PENTAX K-3に関して、発売されてからの写真雑誌4-5種の読んでみたが肝心なところは分からず仕舞(じま)いであった。
但し、カメラマンがほんの少し漏らす「一言」に真実があって、実際はこれに集約される。
2013年12月7日
「PENTAX K-3を使ってみる・ファーストインプレッション」~2013年12月18日「PENTAX K-3とフルサイズセンサー搭載SONYα7 ILCE風景対決」
PENTAX K-3を使ってみる・ファーストインプレッション
http://syuun.way-nifty.com/blog/2013/12/pentaxk-3-f752.html
PENTAX K-3実写・風景編PENTAX K-5と各種癖レンズで比べる
http://syuun.way-nifty.com/blog/2013/12/pentaxk-3pentax.html
書道展表彰式をPENTAX K-3で撮る・室内編(第64回群馬県書道展)
http://syuun.way-nifty.com/blog/2013/12/pentaxk-364-9af.html
PENTAX K-3とフルサイズセンサー搭載SONYα7 ILCE風景対決
http://syuun.way-nifty.com/blog/2013/12/pentaxk-3pentax.html
カメラメーカー: RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
カメラモデル: PENTAX K-3
撮影日時: 2014-10-25
焦点距離: 18mm (35mm 換算焦点距離: 27mm)
絞り値: f/11.0
露出時間: 0.0080 秒 (1/125)
ISO 感度: 200
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: 絞り優先 (セミオート)
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
色空間: sRGB
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
----------------------------------------------------------------------
***********************************************
PENTAX K-3 Prestige Editionを買う
今回のレビューの目的・設定の仕方など
***********************************************
PENTAX K-3のレビュー記事を書いた後に、かなり癖のあるカメラであると感じて購入はしなかった。
しかし、限定2,000台のPENTAX K-3 Prestige Editionが発売された。実を言えばPENTAX K-3を買う予定はなかったので注目しておらず、このプレステが発売されたことを知らなかった。
9月になってから予約キャンセル品がプレミアもなく販売されていたので、つい買ってしまったというのが今回のレビューに繋がる。
なぜかと言えば、昨年末のPENTAX K-3とPENTAX K-3 Prestige Editionとは全く別物という印象を受けたからである。
別物というのは、ファームウェアのアップデートが繰り返されたことにより変わっているのも確かである。その上、キットレンズの写りの改善が何されたという話もある。
それで届いたPrestige Editionに手持ちのレンズを付けて、全くオリジナルのまま試し撮りをしてみた。
すると思っていたのと違い「全くと言って良い」ほどまともに撮れていない。
ピントは甘いし、彩度も何となく上がらない。
広角レンズを付けても「カリカリ」という感じもない。
これはRICOHになってから発売された「HDレンズ」でないとダメなのか、従来のレンズでは性能が発揮されないのかと考えた。
単純に言えば、広角のリミテッドレンズでも何かオブラートを一枚噛ませた感じでデジタル一眼レフの感じが一切ない。
今回のPENTAX K-3 Prestige Editionでは、初期設定のままに「Pモード」で撮影すると全く使い物にならない。
こんなことは、デモ機の場合では起きなかったはずである。
要するにデモ機は、今までのK-5の延長線上にある感じであった。
カメラメーカー: RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
カメラモデル: PENTAX K-3
撮影日時: 2014-10-24
焦点距離: 18mm (35mm 換算焦点距離: 27mm)
絞り値: f/11.0
露出時間: 0.0040 秒 (1/250)
ISO 感度: 200
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: 絞り優先 (セミオート)
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
JPGより切り出し、等倍(1:1)に伸ばして*******
**********************
★PENTAX K-3の設定例
**********************
★★設定していないのは、初期設定のまま★★
1)露出モードはAv又は、TAvを使うこと(重要)
●AvとはAperture value(アパチャーバリュー)で、絞り優先自動露出である。
●TAvは、PENTAX独自のものでシャッター&絞り優先自動露出。
Avを使うと言うのは、PモードがHDレンズを基本としているような動作をするからである。
こういうのは、RICOHのコンデジGRなどでも特徴的でほとんどF値開放に近くなる。
旧型のDAレンズや、FAレンズを使うに当たり最適な露出はやはり、自分で決める。
2)レンズ補正・「回折補正」ON(重要)
初期設定では、レンズ補正の「回折補正」がOFFになっているのでONにする。
これでF11以上もも気軽に使える。
但し、「レンズ補正機能は、DA/DA L/ D FA/FA Limitedレンズ(フィッシュアイを除く)
を装着している時だけ設定可能」
・RAW展開項目に「回折補正」はなし。
ディストーション補正は、OFF(初期設定)のまま。
(トリミングされるため)
3)カスタムイメージ
鮮やか(初期設定)か、雅。
ここでパラメーター設定で「ファインシャープネス」を+1~+2
時として、「コントラスト」を+1
筆者の場合、雅を使用。
4)AF測距点の選択(重要)
初期設定「オート」からセレクトエリア拡大を選択。
5)AF・AF-Cの設定
AF-Cを「オート」に変更。
設定・C-3-16-----2
変更項目、
AF-C1コマ目の動作・「オート」
AF-C 連続撮影中の動作・「オート」
AF-C ホールド・「弱」
6)ボタンカスタマイズ
RAW/FXボタンを「デジタルプレビュー」へ変更。
これは、光学式とデジタル式の両方のプレビューを使い分けるため。
7)カードスロット
RAW-1、JPEG-2で二枚のSDカードで記録する。
RAW-1、JPEG-2の場合、あらかじめ設定があるのでそれを利用する。
8)プログラムライン
プログラムラインはMTFに。(現在はオート)
但し、P、TAvモードのみ作動。
9)ローパスセレクター
モアレが生じそうなときに「TYPE 1の弱」を使用。
10)その他
-------------------------------------------------
カメラメーカー: RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
カメラモデル: PENTAX K-3
撮影日時: 2014-10-25
焦点距離: 18mm (35mm 換算焦点距離: 27mm)
絞り値: f/11.0
露出時間: 0.017 秒 (1/60)
ISO 感度: 200
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: 絞り優先 (セミオート)
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
等倍(1:1)に拡大して----
****************************************
![]() 【送料無料】【smtb-u】レンズ保護フィルター付の超お得なセット有ります! PENTAX/ペンタック... |
PENTAX K-3 ボディと充電式リチウムイオンバッテリーとバッテリーグリップのお買い得セット!・ムラウチ
その2へ続く
http://syuun.way-nifty.com/blog/2014/11/pentax-k-3-2-1f.html
↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)