« 佐藤節子先生の揮毫 第68回毎日書道展・会員賞受賞作家揮毫会をCyberLink PowerDirector 14で編集2 | トップページ | そ右津安輝子先生の揮毫 第68回毎日書道展・会員賞受賞作家揮毫会をCyberLink PowerDirector 14で編集3 »

2016年7月19日 (火)

Portable SSD Z2 256GB [NC Z2-256GB-G3] を買ってみた

Netac7


2016年春に小型ポータブルSSDがNetac Technology(China)から発売されていた。
こういうゲテモノの輸入業者は、上海問屋かと思ったら(株)磁気研究所であった。
近年パソコンに組み込むSSDが大幅に値下がりして、以前は安価なハードディスクでパソコンを再生すると言うことをしていた。
しかし、高速なSSDが安価になったから一挙に換装して古いパソコンが蘇ったりする。
特に最近では、「16nm TLC NANDのフラッシュメモリー」などが使われて一挙に半値になったりしている。
このPortable SSD Z2シリーズの256GBモデル「NC Z2-256GB-G3」は、NANDフラッシュのMLC NANDが使われている(コントローラはSMI製)といい、ある程度の信頼性を確保している。

Netac1_2



Netac2

Netac3

Netac4

Netac_f01


Netac_f02


Netac_back


それで「公称転送速度はリードが420MB/s、ライトが370MB/s」となっているのでテストしてみた。
実際の測定数値と、公称転送速度との互換性がないので正確な比較はできないが公称転送速度は出ているようである。
これもWindows8.1とWindows7などでは、USB3.0のControllerの性能に依存するので違った数値が出る。
Windows7の方が個別のドライバーを使っているので遅いと言うことが分かる。

Netac_win7

磁気研究所Netac Z2 USB3.0 外付SSD 256GB NC Z2-256GB-G3


逆に言えば、Windows7のUSB3.0は遅いと言うことが分かった。
筐体はアルミ製で実測値は、53g、ケーブルを入れて64g(67.4×67.4×9.8mm)。

Netac5


Netac6

実際にBenchmarkソフトを動かしてみると、USBメモリーの様に結構発熱をする。
しかし、普段USBに挿しておいた時は、USB3.0のメモリーほど発熱するものではないようだ。


Netac Z2 USB3.0 外付SSD 256GB NC Z2-256GB-G3 icon icon icon

ひかりTVショッピング

|

« 佐藤節子先生の揮毫 第68回毎日書道展・会員賞受賞作家揮毫会をCyberLink PowerDirector 14で編集2 | トップページ | そ右津安輝子先生の揮毫 第68回毎日書道展・会員賞受賞作家揮毫会をCyberLink PowerDirector 14で編集3 »

06.自作パソコンを作る・問題点を探る?」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Portable SSD Z2 256GB [NC Z2-256GB-G3] を買ってみた:

« 佐藤節子先生の揮毫 第68回毎日書道展・会員賞受賞作家揮毫会をCyberLink PowerDirector 14で編集2 | トップページ | そ右津安輝子先生の揮毫 第68回毎日書道展・会員賞受賞作家揮毫会をCyberLink PowerDirector 14で編集3 »