« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月28日 (月)

2022・第39回カメラ中古市・群馬前橋で爆買い

271006

2022・第39回カメラ中古市・群馬前橋で爆買い


2022年11月27日の朝刊地方紙でも紹介された「第39回カメラ中古市」が「日本トーターグリーンドーム前橋」で開催された。

(例年通り・午前10時~午後4時。)

新聞報道によれば「200人の入場制限が設けられ、2時間ごとの入れ替え制。」などとある。

しかし、会場に入れば閑散としていて以前のような熱気はない。

もっとも今回は13時半頃に会場に到着したので、午前中に買う人は買ったのだろうと思う。

そもそも2時間も会場に粘る気力はない。

年二回夏と冬に開催されていた「カメラ中古市」が3年振りに待ちに待って開催された。

そうとは言っても、中古カメラやジャンクカメラなどを買う予定は何年も前からない。

カメラ用品の中古アウトレット品探しなので、朝10時に会場に行くと言うこともない。



何か買いたいものがあるかどうかは、行ってみなければ分からない。

まず、カメラバッグや写真用の額などは元々買う予定に入っていない。

以前はレンズフィルターを探したこともあったものの、レンズを少し処分したのでフィルターが余っている。



こういう中古アウトレットの買い時は、買物客も減ってくる午後である。

しかし、目玉商品が売れてしまうと言うこともあるもののそこは運である。

14時を過ぎるとめぼしい物がなくなったり、店によっては売れない商品をしまってしまうこともある。

今回「カメラ中古市」で思ったのは以前は「カメラ大中古市」で商品も人もが溢(あふ)れていたことである。

思ったより人も商品も少なく、何となく当てが外れた。

アウトレットコーナーでは以前は山と積まれていたカメラバッグがない。

アウトレットというのはメーカーのサンプル品や展示品、製造中止品などのワケあり商品。

以前に何本も買った三脚も良さそうなものはなく中古のくせに値段も高い。



結局、ほとんど商品が減っていない3個500円の「ジャンク箱」を漁(あさ)ってみた。

何があるかと思えば「カメラストラップ」があった。

サンプル品なのか同じものはなく、メーカーは不明。

「カメラストラップ」をあるだけ10本購入 1,500円。

271007

それから帰り際に「ジャンク箱」に放り込まれた500円商品を取った上に6個追加。

同時にLEDリングライト(市価3,000円??)1,000円を800円と言うので2個購入。

全部合わせて2,000円。

271011

このLEDリングライト「Kenko LEDリングライト 折りたためるLEDリングライト スマホホルダー付き 明るさ無段階調整 色温度2700K~5600K KL-02RL」と同等品。
Amazonで 3,845円。

271013

ジャンク箱にLEDライトだけ2個あったのに確保できなかった。

それでジャンク箱から「エツミ VLOG LED リングライト 3.5インチ 市価1,430程度」をバラしたLEDリングライトのみをゲット。

271012

271010


使えるかどうか分からなかった「電子リモートスイッチII(定価3,600円)」は正常に作動した。

最近スマホでリモート操作ができるから必要はないけれど。

281014

271008

271009

読んだ証明として、1日1回クリックを!!!!!!!

ブログランキングに参加しています。

Please vote.
人気ブログランキング

 


【受賞記念特価】AdGuard Premium(アドガードプレミアム)」



BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール


Dropbox Pro




人気ブログランキング


icon

 

ブックオフオンライン【PC・携帯共通】

 

 

サイバーリンク Power2Go 12

 

サイバーリンク公式オンラインストア


1日一回クリックお願いします。

Please vote.


人気ブログランキング

*************************************

ブログランキングに参加しています。



Please vote.
人気ブログランキング

 

 

| | コメント (0)

2022年11月26日 (土)

書道芸術院・講演会「明清の書」・髙木聖雨 先生

1011101


書道芸術院・講演会「明清の書」・髙木聖雨 先生

令和4年11月23日、(公財)書道芸術院創立記念日恒例の「講演会」があった。

会場・上野精養軒2階「藤」の間

今年の案内には講師として「髙木聖雨先生」という案内はあったものの、講演内容は書かれていなかった。

(髙木聖雨先生/日本芸術院会員・日展理事・(公財)全国書美術振興会理事長・大東文化大学名誉教授)

演題は「明清の書」・「明末清初の書」と題して明末清初の六大家の解説があった。

1011102

明末清初の六大家

董其昌(1555年 - 1636年) 明末の四大家の一人・万暦17年(1589年)、35歳で進士

張瑞図(1570年 - 1641年) 明末の四大家の一人・万暦35年(1607年)、38歳で進士

黄道周(1585年 - 1646年)天啓2年(1622年)38歳で進士

王鐸(1592年 - 1652年)天啓2年(1622年)、30歳で進士

倪元璐(1593年 - 1644年)天啓2年(1622年)に科挙に合格して進士

傅山(1607年 - 1684年) 清初


明朝期の書家というのは何となく名前を聞いたことがあったり、作品をどこかの図録で見たことがあった。

しかし、小生などが古典として習った文字とは大きく違って、独創性が強く馴染めなかったような記憶があった。

それを今回詳しい解説と共に鑑賞できたことは有意義であった。

講演は、本題に入るまえに約30分ほど書論などを解説したために、講演時間を20分ほど過ぎあわてて終了するというシーンもあった。

1011119_20221126163701


令和4年11月23日は、記憶に残りそうな一日中かなり本格的な雨と寒さだった。

1011090

 

読んだ証明として、1日1回クリックを!!!!!!!

ブログランキングに参加しています。

Please vote.
人気ブログランキング

 


【受賞記念特価】AdGuard Premium(アドガードプレミアム)」



BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール


Dropbox Pro




人気ブログランキング


icon

 

ブックオフオンライン【PC・携帯共通】

 

 

サイバーリンク Power2Go 12

 

サイバーリンク公式オンラインストア


1日一回クリックお願いします。

Please vote.


人気ブログランキング

*************************************

ブログランキングに参加しています。



Please vote.
人気ブログランキング

 

 

| | コメント (0)

2022年11月22日 (火)

夫が見つめたもの・計良秞石展を観覧

190995

夫が見つめたもの・計良秞石展を観覧

計良秞石(けらしゅうせき)先生が鬼籍(享年66歳)に入って早1年。

その遺墨展とも言える「夫が見つめたもの」と題して奥(雅代)さんが展覧会を開いた。

会期 令和4年11月19日~22日

会場 高崎シティギャラリー2階・第6展示室 (群馬篆刻協会展を開催する場所)

こういうことができるのは東京学芸大学の後輩で、「書を見極める力のある」奥さんという特殊な例であろう。

計良先生とは篆刻が群馬県書道展に入るようになりそれで名前を知るようになった。

(後・群馬篆刻協会会長)

元々佐渡出身なので、どこかの同窓でも同郷でもまた中央書団の公募展で出会ったと言うこともない。

当然、師承やどんな中央書団に所属しているのかも知らないし、書談義をしたこともない。

群馬のどこかの社中展で当時FUJIFILM X-E1を持っていた計良先生とカメラ談義をしたくらいであった。

190982

190984

190985

190988

190991

190987

190990

190993

191001

190998

190994

191002


それにしても昔を思い出している今、計良先生が東京学芸大学に入学した頃というのは書道関係の大学の大変革期。

筑波大学では芸術部門は設置されておらず、新潟大学教育学部高田分校芸能学科(通称・特設書道科など)は、

予定されていた高田分校の廃校が近くなってきた時代でもあった。

 

読んだ証明として、1日1回クリックを!!!!!!!

ブログランキングに参加しています。

Please vote.
人気ブログランキング

 


【受賞記念特価】AdGuard Premium(アドガードプレミアム)」



BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール


Dropbox Pro




人気ブログランキング


icon

 

ブックオフオンライン【PC・携帯共通】

 

 

サイバーリンク Power2Go 12

 

サイバーリンク公式オンラインストア


1日一回クリックお願いします。

Please vote.


人気ブログランキング

*************************************

ブログランキングに参加しています。



Please vote.
人気ブログランキング

 

 

| | コメント (0)

2022年11月17日 (木)

Windows11アップデートASUS-TUF GAMING B550-PLUS

B550win1116097600


Windows11アップデートASUS-TUF GAMING B550-PLUS

11月15日にBIOSを最新のものにアップデートしたところ、16日の朝にはWindows11のダウンロートが可能になった。

過去の記事を見直すと2021年の同時期に自作機の「ASRock B450 Steel Legend」をWindows11に更新しようとして「cFosSpeed Driver」で引っかかった。

Win11upok2022_11_16002




それで12月に入って、Windows11にアップデートしていた。

その時のASUS-TUF GAMING B550-PLUSのBIOSは_2407_2021/08/04記載があった。

ASUS-TUF GAMING B550-PLUSでは、Windows11にアップデートするPCが少ないのかダウンロードが早い。

結論としては高速ストレージと相まってあっという間にWindows11にアップデートした。

実のところは「cFosSpeed Driver」に邪魔されるのかと思ったら予定通り35%インストールで停止。

それは「Turbo LAN」というソフトでアンインストールして再開。

Win11upok2022_11_16003

ASRock B450 Steel Legendの時の経験を生かすことができた。

前回のWindows11の更新時には何やら「ガイド」のような画面があった。

しかし、今回は普通にデスクトップ画面に戻って終了。

Win11upok2022_11_16007

Win11upok2022_11_1600700
Win11  

ついでに余っていたUSB3.0のUSBメモリーを使って「ASRock B450 Steel Legend」のBIOSを最新の「P4.6・2022/10/21」にアップデートしておいた。

(旧P4.20--2021/08/03)

Biosp460


B550win11160977

読んだ証明として、1日1回クリックを!!!!!!!

ブログランキングに参加しています。

Please vote.
人気ブログランキング

 


【受賞記念特価】AdGuard Premium(アドガードプレミアム)」



BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール


Dropbox Pro




人気ブログランキング


icon

 

ブックオフオンライン【PC・携帯共通】

 

 

サイバーリンク Power2Go 12

 

サイバーリンク公式オンラインストア


1日一回クリックお願いします。

Please vote.


人気ブログランキング

*************************************

ブログランキングに参加しています。



Please vote.
人気ブログランキング

 

 

 

| | コメント (0)

2022年11月15日 (火)

BIOSアップデートASUS-TUF GAMING B550-PLUS

Bios2803150968

BIOSアップデートASUS-TUF GAMING B550-PLUS

Windows8.1がサポート切れになる予定で、新しいPCに一部のソフトを移行せざる終えなくなった。

それで2021年の7月に、M2ストレージ(FireCuda 520・Seagate M.2 SSD)のモニターに当選してパソコンを組み立てた時のPCを持ち出した。

Windows11は2021年秋なのでWindows10のままであった。

BIOSは、1202(10/22/2020)でWindows11に対応していない。

それでともかく最新BIOSにアップデートすることにした。

BIOS2803(04/27/2022) というWindows11に対応以降の最新のもの。

BIOSアップデートは、USB BIOS Flashbackツールが使えるのでこれを利用することにした。

ASRock B450 Steel Legendでは、USBを挿してBIOSからアップデートをした。

このときUSBメモリの2.0は認識せず、USB3.0のものに入れ替えている。

Bios2803150974001

今回は「USB BIOS Flashbackツール」なのでSanDisk-USBメモリー3.0-128GBのものを用意した。

Web上の情報では64GB以上のUSBメモリーは認識しないとあった。

実際に使って見たらSanDisk-USBメモリーは認識しない。

Bios2803150973

Bios2803150972  

それで以前に参加賞でもらったUSBメモリー2.0-4GBを使ったら問題なくBIOSアップデート出来た。

USB BIOS Flashbackツールでは8分程度以内とあったところ事実上5分くらいだろう。

BIOSアップデートをすると中々起動しない。


「BIOSがloadされました」のような表示が出て益々起動しない。

BIOS画面までたどりつき、BIOSが2803になっているのを確認して完了。

2803000



Windows11対応になったので、Windows11にアップロードできるのを気長に待つことにした。

Win11ok000


それにしても今朝、久々前高時代に戻ったような夢を見た。

50年も前に卒業したのに「朝起きて学校に行かなければ」と思うのは困ったものであった。

そして、はっと「今日は何の授業があるのか」と思っても「時間割は白紙で分からない」

・・・「俺、高校生じゃないんだった」と思い出して安心したりする。

こんなのは以前には大学の教養課程時代だったりしたこともあった。

いずれにせよ今は前高時代の記憶の箱の蓋を開けて、隅から隅まで記憶を呼び起こしているからなのだろうと思う。


Bios2803150970

 

 

読んだ証明として、1日1回クリックを!!!!!!!

ブログランキングに参加しています。

Please vote.
人気ブログランキング

 


【受賞記念特価】AdGuard Premium(アドガードプレミアム)」



BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール


Dropbox Pro




人気ブログランキング


icon

 

ブックオフオンライン【PC・携帯共通】

 

 

サイバーリンク Power2Go 12

 

サイバーリンク公式オンラインストア


1日一回クリックお願いします。

Please vote.


人気ブログランキング

*************************************

ブログランキングに参加しています。



Please vote.
人気ブログランキング

 

 

 

| | コメント (0)

2022年11月 7日 (月)

04深夜放送の幕開け・パックインミュージック・小説Syuunの不思議な少年時代43・1967年(昭和42年)

19677200782
1968・前高高高定期戦・前橋高校校庭


04深夜放送の幕開け・パックインミュージック・小説Syuunの不思議な少年時代43・1967年(昭和42年)

修正 2022/11/08

第二校歌・復元

★パックインミュージック(1967年7月31日から1982年7月31日)事件。

**************************************************************
高崎高校では「山猿」と呼んだことによって、高崎高校の生徒が激怒したと言うのは第3回木曜深夜の投書によって明らかになる。
**************************************************************
第3回木曜深夜★★★★★★
1967年8月25日1時より・・・(24日深夜25時)

待ちに待った木曜日深夜(金曜日)24日深夜、パックインミュージック-(野沢那智と白石冬美) が始まった。

その第一声は当然「前橋高校と高崎高校」に関する前回の前高のリスナーの続きの投稿。

しかし簡単に紹介し、肩透かしであった。

その一方で高崎高校のリスナーからの投稿を紹介した。

その内容は2回の放送内容に対して一つ一つ反論したものだった。

しかし、書いてある内容は「伝聞」であるかのように不正確な上、文章の稚拙。

そして反論内容は単なる罵詈雑言に終始して全く説得力がないものだった。

最後には、前高・高高定期戦の話しに及び「首を洗って待っていろ」という捨て台詞で終わっていた。

しかし、このときの「山猿」は今(2022)では前橋高校の掲示板に「山猿高校」と書かれていることに驚くものでもある。

前橋高校のリスナー投稿の流れる様な文章は、元々放送作家が書いたものかと思ったくらいの名文で文章の質だけで勝負があったように思う。


パーソナリティの野沢那智も前高-高高を煽りすぎたかと思ったのであろう。

「これはここまでにしてと」・・・以後前橋高校や高崎高校の話題を取り上げたことはない。

前橋高校も一躍有名にはなった一方で、この3回の冒頭投稿によってパックインミュージック木曜日が軌道に乗って何年も続くことになった。

実を言えば「前橋高校の話題」以降目を引く投稿というのはほとんど見られなかった。




そうして高校の3年間には、話題がなくなり野沢那智自身が主宰する赤字続きの劇団「ばら座」の話などの身の上話が多くなったことがある。

それに関連して野沢那智自身の「奥さんが突然荷物を持って押しかけてきた」結婚とその破綻の原因など、何も知らない高校生の身では興味深かった。    
野沢那智自身が言う破綻の原因は、声優などをして漸(ようや)く食べられるようになると突然「劇団」にお金を使ってしまい奥さんが「質屋」に通う始末だったという。

その他、当時の人気番組「ナポレオン・ソロ」のイリヤ・ニコヴィッチ・クリヤキンの吹き替え。
このときオーディションでやけになって高い声を出したら採用されて困ったとの逸話(エピソード)。

収録の時には体調に気をつけて臨んだという。
******************

いずれにせよ夏休みが終わり新学期になる。

その夏休みが終わる直前に「新しい教科書」を購入した。

世界史の授業が終わり、地学、化学そして数学Iと英語のReaderの教科書が変わった。

英語の教科書はあのねつ造記事が載っていたReaderで、英語も数学Iの教科書も受験に合わなくなったらしい。

そして9月が始まる。

新学期が始まると数学と英語の実力試験。

そしてすぐに「前高・高高定期戦」のクラス対抗試合が始まった。

*******************

ここで少し当時の前橋高校を取り巻く環境、風潮というものは令和の今とは全く違っていると説明しないと分からないことが多い。

今現在(2022)前橋高校の定員は280人、1967年の定員は441人(49人クラス9組・卒業440人) 。

統計で18歳人口を見てみると

1967年人口236万人
2022年人口112万人

18歳人口減少が始まる「18年問題」と言われた2018年は118万人である。

単純に比例計算での定員は約209人。

当時は、前橋市では他に男子が進学できる公立の普通高校はなく、私立高校の「特進」という進学クラスもなかった。

不合格なら「高校浪人」をして前橋高校に入学している。

しかも高校浪人をしたから前橋高校でも成績が悪いということもなく、大学は医学部に進学した例もある。

その他、群馬県内の地区で市役所以外の5支部同窓会がある。

「伊勢崎佐波 前中・前高同窓会」(伊勢崎)というのは当時の通学範囲である一方
○東毛 前高同窓会(桐生)
○西毛地区 前中・前高同窓会(高崎)
○前中・前高北毛同窓会(渋川)

などは当時では通学区域外で事実上群馬県中から生徒(前高生)が集まっていた。

1年生の時、中之条(群馬北部)から2時間かけて通学していた生徒も数人いた。

このことから今に換算すると実質150人程度の定員の難易度に相当すると考えられる。

当時の前橋高校がいかに難関だったかわかるものである。


2019年の前橋高校資料によると現役進学は69%とある。

近年では2015年が70%を越え、その後65%前後に落ち込んでいたと記憶する。

その一方1967年当時では、教師は「高校は4年あると考えてくれ」と述べている。

一浪は「ひとなみ」と呼ばれ理系の生徒の約80%以上が浪人している。

当時は、大学進学予備校の全盛期を迎えようとしていた頃でもあった。

今のように私立大学が乱立している時代ではなく、また今ある有名私大も設立されたばかりだったりした。

戦後のベビーブーム世代直下というのはいつも一つのブームを作る。

そうして、高度成長時代が終わる「石油ショック」は、昭和48年(1973)で6年後である。
*********************

クラス対抗試合は、卓球を選んだ。

しかし、クラス対抗で最初に当たった堀口君(1中出身)のカット攻撃にあっさりと敗れてしまった。

この堀口君とは不思議な縁で、どう言う訳かその後スキーによく行く仲間となり、高校3年の時には同じクラスに。

ひとなみで静岡大学(二期校)に進学しても夏休みに一緒に山に登ったり、日光へドライブをしたりと大学2年までは多少の交流があった。

その後逢うことはなかったものの、前高3年のクラス同窓会を含めて今でも合うことがある。

(堀口君は、当時一期校・新潟大学工学部に現役合格していたので学年が上で、その後は卒業研究や就職活動で忙しくなったので会えなくなったという理由。)

それで小生が参加する「前高・高高定期戦」では騎馬戦に出場することだけになった。


そして「前高・高高定期戦」が近づくと1-2年生を中心として、「騎馬戦」、「綱引き」、「玉入れ」などの練習が徐々に始まった。

このときの応援団はまだ3年生がやっていた。

この練習では、先ず「校歌」や「応援歌」、「凱旋歌」の斉唱から始まる。

終わりには、校歌や応援歌、凱旋歌が歌われることもあった中で、目を引いたのは「第二校歌」という数え歌であった。

この引退間際の応援団長の「第二校歌」での流れるような指揮は今でも目に浮かぶ。
***********************

正式な歌集に載っていない「第二校歌」は、廃れてしまった。

それをWeb上で再現したものを引用する。

但し、修学旅行用の歌集に掲載されていたものらしく1967年当時の第二校歌とは違っている。

前橋高校 第2校歌**********

一つとせー
ひーとつ田んぼの中にある
前橋高校良いところ
そいつは豪気だね そいつはねー

二つとせ~~
双子山から煙(けむ)が出て
今日もエンタで日が暮れる
そいつぁ豪気だね そいつぁね~~

三つとせ、それ三つとせ
見たか聞いたか前高の
揃いも揃ったバカ員教
そいつぁ豪気だね、そいつぁねぇ~

四っつとせ~え~え それ四っつとせ
横目で睨んだ女学生~
胸の辺りが気にかかる
そいつぁ豪気だね そいつぁえ~

五つとせ~~
粋な洋館伊達じゃない
硬派軟派の養成所
そいつぁ豪気だね そいつぁね~~

六っつとせ~え~え それ六っつとせ
昔なじみの女学生~
今じゃ愛しの花嫁さ
そいつぁ豪気だね そいつぁえ~

七つとせー
斜め道路で体当たり
彼女はエス校の落第生
そいつは豪気だね、そいつはねー

八つとせー
やっぱり気になる女子高生
腰のあたりが気に掛かる
そいつは豪気だね、そいつはねー

九つとせ~え~え それ九つとせ
腰の手拭い伊達じゃない~
魔除け虫除け女寄せ
そいつぁ豪気だね そいつぁえ~

十(とう)とせ~え~え それ十とせ
今日でとうとう卒業だ~
員教殴ってさようなら
そいつぁ豪気だね そいつぁえ~

おわりとせーそれおわりとせ
尾張名古屋は城で持つ
天下の前高俺で持つ
そいつは豪気だね、そいつはねー

**************

第二校歌が作られたのは、「五つとせ~~・粋な洋館伊達じゃない」とあるように、昭和29年11月第2期工事の鉄筋三階建て校舎が竣工した後であることがわかる。

(昭和27年12月22日(1952)、旧木造校舎は全焼している。)

多分新校舎誕生を記念して作られているとして、1955年頃からして10年少ししかたっていない計算になる。

しかし、この約10年間の環境は大きく変わり、1967年当時では「六っつとせ~え~え」のなどや「女学生」あたりなどが幾つか違っていたかもしれない。

記憶によれば「右と左の泣き別れ」という「電車通学」のフレーズがあったと思う。

「六っつとせ~え~え」の中の「今じゃ愛しの花嫁さ」は既に現実的ではなくなっていた。

なぜなら前高生の大部分は、大学進学によって青春時代は地元に残らない。

1960前後とではこんなところでも大きく違ってきていた。

 

読んだ証明として、1日1回クリックを!!!!!!!

ブログランキングに参加しています。

Please vote.
人気ブログランキング

 


【受賞記念特価】AdGuard Premium(アドガードプレミアム)」



BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール


Dropbox Pro




人気ブログランキング


icon

 

ブックオフオンライン【PC・携帯共通】

 

 

サイバーリンク Power2Go 12

 

サイバーリンク公式オンラインストア


1日一回クリックお願いします。

Please vote.


人気ブログランキング

*************************************

ブログランキングに参加しています。



Please vote.
人気ブログランキング

 

 

 

| | コメント (0)

2022年11月 1日 (火)

2023年版「楽々はがき」ジャストシステム-発売されず

001011075


2023年版「楽々はがき」ジャストシステム-発売されず

11月になった。

9月まで展覧会があって何となく落ち着かない日々の後・・。

10月は11月に始まる群馬県書道展、県展期間中に搬入の群馬書作家展(多胡碑)のなどの作品作りなどに追われた。

10月の前橋まつりは、2018年から4年振りでパレードしない小学生の「鼓笛吹奏楽パレード」を撮影した。

同時刻に演奏される会場が二つになり、全部の演奏を聴くことはできない。

その上に整列した後での児童の待機時間が長く、撮影している方もやる気がなくなる。

高崎では普通にパレードをしていたのに。

パレードより滞留時間が長く、一方向を向いているのでかなり密になっている。

撮影する気が失せたので出来るところしか撮影していない。

全体の八分の一。

それで「うちの学校の映像は?」とYouTube上で聞かれても撮影していないとしか言いようがない。


11月になったからと新聞掲載の「干支文字」を書いた。

はがき大に書くというのは結構難しい。

年賀状も発売されたので、ジャストシステムで年賀状ソフトを見たら2023年版は発売されていなかった。

「※2021年9月発売の商品です。※2023年「卯」年以降の年賀状作成も問題なく行えます。」

動画リンク



 

 

 

 

 

 

読んだ証明として、1日1回クリックを!!!!!!!

ブログランキングに参加しています。

Please vote.
人気ブログランキング






Photo Commander 16 - 高速画像管理編集ソフト

   
【新発売】Photo Commander 16 - 高速画像管理編集ソフト」価格表
デジカメ写真の高速表示、編集、管理 - スマホ写真からプロ写真まで対応

商品名 価格


【受賞記念特価】AdGuard Premium(アドガードプレミアム)」



BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール


Dropbox Pro




人気ブログランキング


icon

 

ブックオフオンライン【PC・携帯共通】

 

 

サイバーリンク Power2Go 12

 

サイバーリンク公式オンラインストア


1日一回クリックお願いします。

Please vote.


人気ブログランキング

*************************************

ブログランキングに参加しています。



Please vote.
人気ブログランキング

 

 

 

 

| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »