07NECパソコン実機レビュー・ノート他

2016年7月 5日 (火)

LAVIE Direct HZのWindows7モデルもあと僅か

Nec1

<<<<7 月8日coupon更新

Windows10の無料アップグレード終了まであと一か月を切るような時期になった。
最近では、Win10のポップアップがうるさいが無視である。
その一方でWindows7をインストールして再生したパソコンが今年になって2台。Windows10まで、まだまだたどり着けない状況である。
メーカー製パソコンのWindows7モデルも少なくなりつつある。
それは、基本的に第5世代インテルプロセッサーを使っているモデルにWindows7モデルが多くて、第6世代になるとWindows10になってしまう。

そこで以前からチャックしているLAVIE Direct HZを見ると

「2015年秋冬モデル LAVIE Direct HZ WQHD液晶モデル (Core i5搭載) Windows7 インストールサービス」というのが残っていた。

Nec_hz_win764

NEC Direct(NECダイレクト)

********************************************************************
2015年秋冬モデル LAVIE Direct HZ WQHD液晶モデル (Core i5搭載) 
*********************************************************************

■CPU:第5世代 インテルCore i5-5200U プロセッサー
2.20GHz(インテルターボ・ブースト・テクノロジー2.0に対応:最大2.70GHz)
■OS     Windows 7pro SP1(Windows10proからダウングレード)

メーカー説明
「再セットアップ用メディアについて
 Windows 10 Pro (ベースOS)と、Windows 7 Professional(インストールOS)の、それぞれの再セットアップ用メディアを標準添付しています。ご購入後に、Windows7 Professional から Windows 10 Pro へ再セットアップを行い使用することができます。」
 

■ディスプレイ     13.3型ワイド LED液晶 (WQHD 2560×1440ドット)
■ボディカラー     ストームブラック
■メモリ : 4GB(DDR3L SDRAM/オンボード 4GB、PC3L-12800対応)/4GB
■グラフィックス : インテルHD グラフィックス 5500(CPUに内蔵)
■★SSD 約128GB SSD (Serial ATA接続)
■光学ドライブ :なし
■高速データ転送のUHS-II対応SDカードスロット
■高音質で楽しめるヤマハ AudioEngine™を標準搭載
■319(W)×217(D)×16.9(H)mm
■バッテリ リチウムポリマーバッテリ (標準)
■ワイヤレス通信 11ac(867Mbps)対応ワイヤレスLAN (IEEE802.11ac/a/b/g/n) + Bluetooth® Ver4.0
■カメラ Webカメラ
■保証     1年間保証
上記までがパソコン本体を対象としたクーポンの適用範囲。

■★ キャンペーン商品
トランセンド USB3.0対応USBメモリ 64GB 「JetFlash」 700
TS64GJF700

Nechzwin764001

*************************************
商品合計     \114,600
(内クーポン値引き\-36,200)
送料     \0
小計     \114,600
消費税(8%)     \9,168
合計金額     \123,768
***************************************


SSDが128GBしか選べないのがつらいが、売れ残り品だから仕方がない。
それにしても
Windows10 Pro と、Windows7 ProfessionalのOSが付いてくるというのは結構お得な気がする。

*************************************


NEC Direct(NECダイレクト)LAVIE Direct HZ NEC Direct(NECダイレクト)



Windows10+SSD512GBが良いのならOUTLETか夏モデルになる。
アウトレットだと、
<2015年秋冬モデル LAVIE Direct HZ WQHD液晶モデル (Core™ i7搭載)>

7_7nec40002



Necout

インテル® Core™ i7-5500U プロセッサー (2.40GHz)
8GB(オンボード・デュアルチャネル対応)
Office Home & Business Premium プラス Office365サービス
約512GB SSD (PCIe接続)

これで早い者勝ち。

**************************************

▼ パソコン全モデル
クーポン 有効期限: 7月14日(木)15時まで

NAK-355-654-WBHC

春モデルだと

Neccoupon




********************************************************************
2016年春モデル LAVIE Direct HZ WQHD液晶モデル (Core i5搭載) 
*********************************************************************

Nec_hz_2


■CPU:第6世代 インテルCore i5-6200U プロセッサー2.30GHz
■OS    Windows10 Home

■ディスプレイ     13.3型ワイド LED液晶 (WQHD 2560×1440ドット)
■ボディカラー     ストームブラック
■メモリ : 4GB(DDR3L SDRAM/オンボード 4GB、PC3L-12800対応)/4GB
■グラフィックス : インテルHD グラフィックス 5500(CPUに内蔵)
■★SSD 約256GB SSD (Serial ATA接続)+14,000
■光学ドライブ :なし
■高速データ転送のUHS-II対応SDカードスロット
■高音質で楽しめるヤマハ AudioEngine™を標準搭載
■319(W)×217(D)×16.9(H)mm
■バッテリ リチウムポリマーバッテリ (標準)
■ワイヤレス通信 11ac(867Mbps)対応ワイヤレスLAN (IEEE802.11ac/a/b/g/n) + Bluetooth® Ver4.0
■カメラ Webカメラ
■保証     1年間保証
上記までがパソコン本体を対象としたクーポンの適用範囲。

■★ キャンペーン商品 その他

Nechz2


商品合計     \138,200
内クーポン値引き\-22,600

 

送料     \0
小計     \138,200
消費税(8%)     \11,056
合計金額     \149,256

*******************************************

Nec_hz

*****************************************

2016年2月では

*****************************************

2015年秋冬モデル LAVIE Direct HZ WQHD液晶モデル (Core™ i5搭載) 
145,692円であった。
違うのは、大きくはCPUとチップセットの違いである。


Nec0011

*******************************************************
NEC Direct価格: 158,800 円(税別) (送料)
税込****171,504円
*******************************************************


16%Off

***********************************
145,692円になる。
***********************************


NEC Direct(NECダイレクト)LAVIE Direct NS(e)

NEC Direct(NECダイレクト)

Nec0031

Lavez07

LAVIE Direct HZ [Hybrid ZERO]

NEC Direct(NECダイレクト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月10日 (水)

LaVie Direct HZ もやっとクーポン(更新)で安くなった

Lavez06

クーポンコードを更新

世界最軽量と言われるモバイルノートのLaVie Direct HZ [Hybrid ZERO]。
なかなか良いと思うが値段が高い。
今はパソコンの性能もそれほど変わっていないので、最新の春モデルではなく秋冬モデルを狙うという時期になった。

過去のブログを見たら、「秋冬モデルLaVie Direct HZ」の記事があってどのくらい安くなっているか興味が持てるところである。

過去記事

http://syuun.way-nifty.com/blog/2015/12/lavie-direct-hz.html

http://syuun.way-nifty.com/blog/2015/06/lavie-direct-hz.html

http://syuun.way-nifty.com/blog/2014/03/nec-lavie-gznec.html

Nec0021

今回は有効期限2月25日(木)15時までに使える特別クーポンコードを使って値段を確かめてみた。

クーポンコード「
NAK-355-628-RVSC

クーポンコードを変更しました。

今回は、SSDを256GBにしてあるので14,000円ほど高くなっている。

Hzdirect256_2


 

********************************************************************
2015年秋冬モデル LAVIE Direct HZ WQHD液晶モデル (Core™ i5搭載) 
*********************************************************************
■CPU:第5世代 インテルCore i5-5200U プロセッサー
2.20GHz(インテルターボ・ブースト・テクノロジー2.0に対応:最大2.70GHz)
■OS     Windows 10 Home
■ディスプレイ     13.3型ワイド LED液晶 (WQHD 2560×1440ドット)
■ボディカラー     ストームブラック
■メモリ : 4GB(DDR3L SDRAM/オンボード 4GB、PC3L-12800対応)/4GB
■グラフィックス : インテルHD グラフィックス 5500(CPUに内蔵)
■★SSD 約256GB SSD (Serial ATA接続)(14,000円の追加)
■光学ドライブ :なし
■高速データ転送のUHS-II対応SDカードスロット
■高音質で楽しめるヤマハ AudioEngine™を標準搭載
■319(W)×217(D)×16.9(H)mm
■バッテリ リチウムポリマーバッテリ (標準)
■ワイヤレス通信 11ac(867Mbps)対応ワイヤレスLAN (IEEE802.11ac/a/b/g/n) + Bluetooth® Ver4.0
■カメラ Webカメラ
■保証     1年間保証
上記までがパソコン本体を対象としたクーポンの適用範囲。

■★ キャンペーン商品エレコム USB2.0対応USBメモリ 16GB ブラック (MF-HSU2A16GBK)

Nec0011

*******************************************************
NEC Direct価格: 158,800 円(税別) (送料)
税込****171,504円
*******************************************************

これが「NAK-355-523-RHRCを入力すると


    NAK-355-628-RVSC で16%Off

***********************************
145,692円になる。
***********************************

その他OUTLETもあるがこちらは、クーポンが使えない。

NEC Direct(NECダイレクト)

Nec0031

Lavez07

LAVIE Direct HZ [Hybrid ZERO]

前回の記事のパソコンはどうであろうか

Hzdirect512_2


NEC Direct(NECダイレクト) NEC Direct(NECダイレクト)

*******************************************************
構成例2・Core i7版  WQHD液晶 [2in1 タッチパネル]モデル 
********************************************************
■OS : Windows 10 Home 64bit)
■CPU:第5世代 インテルCore i7-5500U プロセッサー
2.40GHz(インテルターボ・ブースト・テクノロジー2.0に対応:最大3GHz)
2コア/4スレッド(インテルハイパースレッディング・テクノロジーに対応)
■メモリ :8GB(LPDDR3 SDRAM/オンボード 8GB、デュアルチャネル対応)/8GB
■グラフィックス : インテルHD グラフィックス 5500(CPUに内蔵)
■ストレージ :約512GB(PCIe)
■光学ドライブ :なし
■ディスプレイ :13.3型ワイド LED液晶(広視野角・高色純度・ノングレア)(WQHD)
■ワイヤレスLAN IEEE802.11acを標準搭載
■高速データ転送のUHS-II対応SDカードスロット
■高音質で楽しめるヤマハ AudioEngine™を標準搭載
■319(W)×212(D)×16.9(H)mm
■タッチパネル版は、779g~850g(SSD128GBの場合)

商品合計     \235,800
送料     \0
小計     \235,800
消費税(8%)     \18,864
合計金額     \254,664

***************************
商品合計     \200,400
送料     \0
小計     \200,400
消費税(8%)     \16,032
合計金額     \216,432

秋モデルは、クーポンで226,908円だったので10,000円程安くなった。

Nec0041

NEC Direct(NECダイレクト)

NEC Direct(NECダイレクト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月11日 (金)

秋冬モデルLaVie Direct HZ とはどんなもの、NECモデルを追う

Lavez03


**********************************
NEC LaVie ZからHybrid ZEROへ
**********************************

NEC LaVie ZからLaVie Direct HZに、そしてLaVie Direct HZ・Hybrid ZEROに夏モデルから進化した。
NEC LaVie Zが登場したときに、タブレットなみの軽さなどレビューを書いている。

●LaVie Direct HZのうち「軽量」(世界最軽量779g・カタログデータ)の方は、タッチパネル液晶でないもの。

●タッチパネル液晶のものは、約926gで360°開閉することができる「2 in 1」PCになっている。

********************************
近年のパソコン事情2015
********************************

パソコンを使う用途は、昔ながらの画像編集や動画編集をする人は少ない。
そもそも写真や動画もスマホで撮るからパソコンは使わない。
そして画像編集や動画編集もスマホで見る程度ならスマホのソフトで完了。
ここでもパソコンは使わない。
一時期流行(はや)っていた8~10インチのタブレットもスマホの画面が大きくなってきたから、使用頻度は激減した。
しかし、Officeを使う、より事務的なことをするにはパソコンが必要である。

又、2015年秋口からSSDの価格がHDD並に手の届く範囲になった。
デスクトップパソコンでは、256GBのSSDを使って起動ディスクにするのは自然なことになった。

それで2015年春、夏モデルと2015年秋冬モデルなどと比較しながらLaVie Direct HZ・Hybrid ZEROの魅力や安く買う方法などを語ってゆきたい。


Lavez01

***********************************************
NEC LaVie ZからLaVie Direct HZ[Hybrid ZERO]
への価格と性能を追う
***********************************************

Webの説明を引用すると
「2つのスタイルから選べる世界最軽量モバイルPC
■ 絶対的な軽さ13.3型ワイド液晶ノートPC世界最軽量モデル
■ 直感的な操作性と軽さのタッチパネル搭載13.3型ワイド液晶2 in 1ノートPC世界最軽量モデル」

参考記事
●「NEC LaVie GタイプZ実機レビュー・パソコンの『ゼロ戦』・NEC LaVie GタイプZは本当に中身も『零式艦上戦闘機』並みか?」2014年3月21日掲載

●「夏モデルLaVie Direct HZ がクーポンで安い、NECモデルを追う」2015年6月25日掲載

****************************
構成例1・Core i5版
*********************************************
LaVie Direct HZ・Hybrid ZERO
タッチパネル液晶搭載モバイルノートの構成例
写真のモデル・
*********************************************

★注意点
Core i7を選択しないと、「SSD約512GB(PCIe)」は選択できない。
(第5世代 インテルCore i7-5500U プロセッサー)

★カタログモデルだと
SSD 約128GB(Serial ATA)しか選べない。
********************************

Lavez02



■OS : Windows 10 Home 64bit)
■CPU:第5世代 インテルCore i5-5200U プロセッサー
2.20GHz(インテルターボ・ブースト・テクノロジー2.0に対応:最大2.70GHz)
■メモリ : 4GB(DDR3L SDRAM/オンボード 4GB、PC3L-12800対応)/4GB
■グラフィックス : インテルHD グラフィックス 5500(CPUに内蔵)
■ストレージ :約128GB(Serial ATA)
■光学ドライブ :なし
■ディスプレイ :13.3型ワイド フルフラットスーパーシャインビューLED液晶
(広視野角・高色純度・タッチパネル)(Full HD)
■ワイヤレスLAN IEEE802.11acを標準搭載
■高速データ転送のUHS-II対応SDカードスロット
■高音質で楽しめるヤマハ AudioEngine™を標準搭載
■319(W)×217(D)×16.9(H)mm
■タッチパネル版は、重く約926g

Lavez08

NEC Direct(NECダイレクト)

*******************************************************
構成例2・Core i7版
********************************************************

■OS : Windows 10 Home 64bit)
■CPU:第5世代 インテルCore i7-5500U プロセッサー
2.40GHz(インテルターボ・ブースト・テクノロジー2.0に対応:最大3GHz)
2コア/4スレッド(インテルハイパースレッディング・テクノロジーに対応)
■メモリ :8GB(LPDDR3 SDRAM/オンボード 8GB、デュアルチャネル対応)/8GB
■グラフィックス : インテルHD グラフィックス 5500(CPUに内蔵)
■ストレージ :約512GB(PCIe)
■光学ドライブ :なし
■ディスプレイ :13.3型ワイド LED液晶(広視野角・高色純度・ノングレア)(WQHD)
■ワイヤレスLAN IEEE802.11acを標準搭載
■高速データ転送のUHS-II対応SDカードスロット
■高音質で楽しめるヤマハ AudioEngine™を標準搭載
■319(W)×212(D)×16.9(H)mm
■タッチパネル版は、779g~850g(SSD128GBの場合)

Lavez04


Hzdirect512



Lavez05


---------------------------------------------------
LaVie Direct HZ [Hybrid ZERO]
WQHD 液晶モデル・カタログモデルとの差
----------------------------------------------------

Lavez06



■CPUによって、選べるメインメモリの差があるのは同じ。
その他も同等。

★差
■LaVie Direct HZでは、カタログモデルではストレージとして、SSD約128GB(Serial ATA)しか選べなかったが、SSD 約256GBまで選択可
インテルCore i7-5500Uモデルでは、 約512GB(PCIe)が選択可。
■その他オプション
●大容量リチウムポリマーバッテリを選択可能
●VGA変換アダプタでVGAディスプレイに画面表示*1。USB-LAN変換アダプタで有線LANに接続
●専用の外付けDVDスーパーマルチドライブを選択可能

*******************************************
解説
******************

LaVie Direct HZは、非常に特殊なモデルなので製品の切替が遅い。しかも同様な理由でノート型パソコンとしてはかなり高価な部類に入る。

ポイントは
CPUがインテル Core i7-5500U プロセッサー、インテル Core i5-5200U プロセッサーとCPUは第5世代で、第6世代のCPU「Intel Core i5-6200UやIntel Core i7-6500U」になっていないことである。
それでよく見れば、夏モデルとの差はNativeのWindows 10になっているかどうかである。

第6世代のCPUの方がより省エネになっているはずで正直言ってお買い得感はない。

Lavez07

NEC Direct(NECダイレクト)


icon icon

***********************************
NEC Direct製品を安く買う方法の一つ
***********************************

●「お買い得感はない」と行ってしまえば身も蓋もないので、NEC Direct製品を安く買う方法を考える。
その一つは、「メルマガ会員登録クーポン」を使う方法がある。

しかし、注意点としては、メルマガ会員登録クーポンは、公開されているクーポンコードと違うもの***

それで秋冬モデルは、会員登録して「メルマガ会員登録クーポン」を取得すると安く買えることもある。
************************************

パソコン購入をお考えの方に、スペシャル割引クーポンをプレゼント! icon


NEC Direct(NECダイレクト)

●「学得」を使う。

icon icon


Web上には。
「期間中に「NEC Direct」で対象商品を合計で7万円(税込)以上ご購入いただき、学得へのエントリーいただいた
学生の方先着400名様に、学得特典としてQUOカード10,000円分をプレゼントいたします。
※先着400名様を超えるとエントリー期間に関わらずエントリーできなくなります。」

●旧モデル・お買い得セールを使う。

icon icon


特色は******
「旧モデルお買い得セール (12/28 11:00まで) 約1TB HDD + 約128GB SSD が【5,000円off】
LaVie Direct NS(H)+ 約1TB HDD + 約128GB SSD

Hzold1

当初の価格\166,104が、\107,892で買える。

さすがにCPUは第5世代だし、在庫のみで早い者勝ちそして、多少の構成は変わる。
しかし、OSはWindows10にすることができるし、値段を見れば納得かもしれない。

Hzold2


*************************************
NEC Directを覗(のぞ)いて見た感想
*************************************

NEC Directに限らず、パソコンのダイレクトサイトは非常に分かりづらい。
それは購入の際に電気店で下調べして、その差異だけ見て考えると言うのかもしれない。

NEC Directの特徴は多くのクーポンがあり、新製品にはキャシュバックキャンペーン。
学生には、「学得」があったりもする。

●軽量モバイル13.3型ワイド液晶搭載ノートPC、LaVie Direct HZはコストがかかっているために高価である。
しかし、その軽量構造のために、メモリーがオンボードだったりして後から変更などができないので、しっかりと選びたい。


NEC Direct

icon icon

icon icon

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月25日 (木)

夏モデルLaVie Direct HZ がクーポンで安い、NECモデルを追う

Nec1

 

**********************************

NEC LaVie Zを追う経緯と概要
**********************************

軽量のNEC LaVie Zが登場し、レビューを書いてからここのところ1年ぐらい価格とその性能を追っていた。
それでなかなか買わなかったのは、ノート型パソコンを持ち出すということがなくなったからにすぎない。
そもそも近年パソコンの売れ行きが良くない。
消費税増税前の2014年3月は、駆け込み需要でプラス80%という記録を出したと言われる。その一方1年後の2015年3月は、マイナス60%になったという。

その理由は何かと言えば、冒頭で若干触れたようにパソコンでなくともスマホや安いタブレットで用が足りてしまうことでもある。
考えてみれば、PCゲームをするというのは別世界であるとしても、パソコンで高度な写真編集や動画編集をするというのはかなり少数派である。
まして、筆者のように自作パソコンを組むというのは「絶滅危惧種」に近い。
自作パソコンは、写真編集、動画編集をするためで時々その高性能パソコンでさえフリーズすることがある。
しかし、軽量型ノート型パソコンは自作できないのでいろいろと迷っているのである。

********************************
近年のパソコン事情
********************************

パソコンを使う用途としては、重作業ではなくネットサーフィンとメール程度がほとんどと言うことが多くなってしまった。
だから、そんな用途であれば最近の高性能スマホで充分である。
そんなわけで繰り返すようだが今年は、春モデルが大量に売れ残ってしまったようだ。
「ようだ」というのは、予測である。

もう一つの事情は、新製品と旧型製品の差というものがなくなってきてしまった理由もある。
OSがWindows7、Windows8.1の場合、既に「Windows」マークがツールバーに表示されてWindows10にアップグレード予約ができるようになっている。
そうすれば今後のOSによる差別化も無意味である。

それで2015年春、夏モデルと2014年秋冬モデルとどこが違うかといえば、以下に紹介するようにCPUが第4世代から第5世代になっているぐらい。

■その詳細としては、2013年に鳴り物入りで登場した第4世代のHaswellは、省エネと内蔵グラフィックスは進化してものの大きな進歩はなかった。
それを継承したのが2014年の第5世代Broadwell。
この第5世代Broadwellのモバイル向けノート型パソコン用CPUの大きな改善点は、「省エネと内蔵グラフィックス」の大幅な向上。
それでモバイルでは、電池の持ち、内蔵グラフィックス性能が格段に向上している。

そんなわけで、2014年秋冬モデルとはかなり性能差が感じられるところもある。
しかし、既に第5世代BroadwellのCPUになってしまっている春モデルでは、同じCPUを使っているために最新の夏モデルとの違いは少ない。

それで2014年春モデルのLaVie Z、LaVie Direct HZの春、夏モデルについて比較してみた。

NEC Direct

***********************************************
NEC LaVie ZからLaVie Direct HZ[Hybrid ZERO]
への価格と性能を追う
***********************************************

Nec2



NECの800gを切る超軽量パソコン「13.3型ワイド液晶搭載ノートPC」がLaVie Zというのは、2014年春に
「NEC LaVie GタイプZ実機レビュー・パソコンの『ゼロ戦』・NEC LaVie GタイプZは本当に中身も『零式艦上戦闘機』並みか?
という記事を書いた。
それで、価格が一番安くなった2014年3月から現在(2015年6月6日)までの価格と構成を見て、どの時点がお買い得になったかを検討する。

元々本気で開発したLaVie Z出あるために、1年経っても基本性能は変わっていない。


*********************************************
(NEC LaVie GタイプZ)2014年春モデル・
WQHD 液晶モデルの構成の一部例
*********************************************

(CPUがCore i7-4510Uに更新された「秋冬モデル」は現在も購入可)

icon icon

■OS : Windows 8.1 Pro(64bit)
■CPU:インテル Core i7-4500U プロセッサー
(4M キャッシュ,動作周波数1.8 GHz ターボ・ブースト利用時の最大周波数 3.0 GHz・ 2コア/4スレッド)(Launched)Haswell(最大メモリーサイズ16GB)
+IGZO液晶モデル
■メモリ : 4GB(DDR3L SDRAM/オンボード 4GB、PC3L-12800対応)/4GB
■グラフィックス : インテル® HD グラフィックス 4400(CPUに内蔵)
■ストレージ :約128GB(Serial ATA)
■光学ドライブ :なし
■ディスプレイ :13.3型ワイド LED液晶(広視野角・高色純度・ノングレア)(WQHD)
IGZOパネル採用2560×1440ドット~
★外部ディスプレイ:HDMI出力端子「最大1677万色(1920×1080ドット、1280×1024ドット、1024×768ドット)対応映像方式:1080p/1080i」(但しモニター性能に依存)

価格は、最小構成で(消費税増税 前)の参考例

116,970円(2014年3月11日見積・13,020円引)128GB SSD・CPU下位

125,370円(2013年12月17日見積・9,450円引)128GB SSD・CPU下位


2014_03_11_necdirect_mim_01

2013_12_17_necdirect_mim01



********
(2014秋冬モデル)の参考例


119,880円(2015年6月6日見積・27,800円引)128GB SSD・CPU下位

Nec128

NEC Direct

*******************************************
(2014春モデル)の参考例
131,145円(2014年3月11日見積・14,595円引)256GB SSD・CPU下位


*****************************************
133,440円(2,013年12月17日見積・10,500円引)128GB SSD・高性能?CPU

最大構成で*********の参考例
144,900円(2014年3月11日見積・16,170円引)256GB SSD・高性能?CPU


Nec4

---------------------------------------------------
LaVie Direct HZ [Hybrid ZERO] 春モデルWQHD 液晶モデル
---------------------------------------------------- 

2014年秋冬モデルからの変更点。

■CPU:春モデルは、高価な高性能版しか選べない。

インテル Core i7-5500U プロセッサー
(4M キャッシュ,動作周波数2.4 GHz ターボ・ブースト利用時の最大周波数 3.0 GHz・ 2コア/4スレッド)(Launched)Broadwell(最大メモリーサイズ16GB)
+IGZO液晶モデル

■メモリ:春モデルは、8Gしか選べない。
8GB(DDR3L SDRAM/オンボード 4GB、PC3L-12800対応)
■グラフィックス : インテルHD グラフィックス 5500(CPUに内蔵)
■ストレージ :約256GB、約128GB(Serial ATA)選択可
約512GB(PCIe)は、特別なシリーズ。

---------------------------------------------------
LaVie Direct HZ [Hybrid ZERO] 夏モデルWQHD 液晶モデル
---------------------------------------------------- 

(変更点)
春モデルでは選べなかった、安価なCPU、メモリが選択可能。

*************************

価格は、春モデルLaVie Direct HZの参考例
148,500円(2015年6月見積・24,300円引)128GB SSD・高性能?CPU・8GB
158,544円(2015年6月見積・26,000円引)256GB SSD・高性能?CPU・8GB

Nechz128ssd


Nechz256

icon icon

*******************************************

夏モデルLaVie Direct HZの参考例(キャッシュバック10,000円対象)
最小構成

167,184円(2014年3月11日見積)128GB SSD・CPU下位4GB
157,184円?????(キャッシュバック10,000円対象)
*****************************************

Neczz128min





これで見ると夏モデルは、かなり高価。
多分製品末期になるとクーポンが出てくると思われる***

******************
解説
******************

表面上の価格は、春モデルの方は性能が高いものが残っている関係から価格は高い。しかし、「クーポンでさらに15%OFF(NAK-355-424-HYXW)」で3万円くらいの値引きが効く。(2015/06/06現在)
それでもノート型パソコンとしてはかなり高価な部類に入る。
これは、特殊なパソコンであるから仕方がないところもある。

ポイントは
CPUがインテル Core i7-5500U プロセッサー、メモリ8GBと夏モデルでは高価な上位機でないと選択できない構成。

夏モデルWQHD 液晶モデルLaVie Direct HZ [Hybrid ZERO]では、主要な部分での変更が出来なくて、インテル Core i5-5200U プロセッサー、メモリ4GBになる。
「キャッシュバック」があるので、春モデルの上位機でSSD256GBにしたものと同等になるという妙なもの。

LaVie G タイプZの「秋冬モデル」だと12万円でおつりが来る程度まで落ちるが、旧型CPUでメモリーやストレージなどの選択ができないのでおすすめではない。

***********************************
NEC Direct製品を安く買う方法の一つ
***********************************

Nec7

NEC Direct製品を安く買う方法は、「メルマガ会員登録クーポン」を使う方法がある。

しかし、注意点としては、メルマガ会員登録クーポンは、公開されているクーポンコードと違うもの***
春モデルでは、割引率が同じだったりすることも注意。

それで夏モデルは、会員登録して「メルマガ会員登録クーポン」を取得すると安く買えることもある。
NEC Direct(NECダイレクト)

 


NEC Direct(NECダイレクト)

Nec6



参考例としては、LAVIE Direct NS(H)高性能プレミアムAVノート




Neccc

Nec5

Nec3

NEC Direct(NECダイレクト)


*************************************
NEC Directを覗(のぞ)いて見た感想
*************************************

軽量モバイル13.3型ワイド液晶搭載ノートPC、NEC LaVie (H)Zの価格とそのスタイルを追ってきた。
LaVie Direct HZ は、非常に特殊なパソコンであるゆえに高価である一方、軽量の部分は他には代えられないものがある。
その軽量構造のために、メモリーがオンボードだったりして後から変更などができないので、しっかりと選びたい。

NEC Directのサイトは、種々のクーポンが入り乱れてなかなか難しい。
パソコンはすでに夏モデルとなったが、新型CPUになったわけではなくOSが新しくなったわけではない。
それで春モデルがお買い得という結論に達したというより、夏モデルはお買い得ではないということだろう。
秋になればWindows10搭載のパソコンが登場する。
実際は、現行モデルでもWindows10にアップグレード可能で差別化はなかなか難しい。

以上、NEC Directサイトを見てゆく上での参考である。

NEC Direct(NECダイレクト) NEC Direct(NECダイレクト)

icon icon

リンクシェア・ジャパン レビュー総選挙

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月16日 (水)

スリム型デスクトップパソコン・VALUESTAR G タイプL実機レビュー

Necva2

**************************************
VALUESTAR G タイプLのレビュー概要
**************************************

VALUESTAR G タイプLというNECのデスクトップ型PCが販売店から借りられたのでレビューをしてみたい。
VALUESTARと言えば、Windows98が出たときに初めて買ったデスクトップ型パソコンがVALUESTARであった。
Windows98SEもVALUESTARで二台続けて使っていたものである。
近年ノート型パソコンの進歩がめざましく、従来型のスリムデスクトップ型パソコンは淘汰されつつある。
正確には、ノート型パソコンとゲーマー専用のデスクトップ型パソコンに二分されている。
その中で従来型のスリム型デスクトップパソコンとは、どういう位置づけにあるのかを検証してゆこうと言うのが今回の目的である。
なぜかと言えば、今やノート型パソコンでも安価なデスクトップ型パソコンを楽々凌駕してしまう製品が出てきているからである。



Necva1
*******************************
VALUESTAR G タイプL外観と
なつかしのVALUESTARマシン
*******************************

VALUESTAR G タイプLは、昔のVALUESTARに比べると大ぶりになった。
昔のパソコンは、高性能ではなかったために大した放熱も必要なく内部の空間が少ない。
このVALUESTAR G タイプLでは、サイドのフタを外すと内部にアクセスできるような指示図面が記載されている。
そのために、たやすく内部にアクセスできる。
Necva10

Necva8

Necva9

それだからと言って、グラフィックスカードはロープロファイル(Low Profile PCI )PCI スロットであるために性能が良く安価なグラフィックスカードを着装できない。
使われている「AMD Radeon™ HD 8570」というローエンドのグラフィックスカードは、前出のロープロファイルであるために、D-SubとHDMIの端子しか付いていない。
このグラフィックスカードを着装した場合、付属のHDMI-DVI変換ケーブルを使う。
従って、写真のように2台の液晶モニターを使う場合には1台はD-Sub接続になる。

Necva6

Necva4

Necva5

又、「スリムデスクトップ型パソコン」はCPUの冷却に関しては不利であり、CPUクーラーのまわりも特殊なエアフローになっている。
この辺の問題点に付いては、後で述べる。

Necva28

Necva7




************************************************
VALUESTAR G タイプLのキーボード、マウスなど
************************************************

キーボード、マウスは、Windows8になってから多少の改変があった。
その大きいことは、キーボードやマウスでチャームを呼び出せるものが多くなったことである。
このVALUESTARでは、マウスでWindows8.1proのチャームを呼び出せる。
これによって、終了、再起動などの動作もWindows7と同じような感覚で操作できる。
但し、マウスのチルトをチャーム以外の用途に変更できるというソフトは入っていないようである。

Necva16

Necva15

キーボードには、このチャームキーはなく、多少小さくなった気がする。
又PCとの接続がUSBではなく、昔ながらのPS/2という珍しい仕様である。
かっては、BIOSやSuspend状態になったときにUSBでは認識しないという時代もあったが今はそういうことはない。
しかし、自作パソコン派としては安心感がある一方「チャームキー」が設定できない原因でもある。
(参考・Windows98のUSBがOSでサポートされていない時代にNECのVALUESTARのキーボードはUSBだった。)

Necva20

Necva27



Necva11
Necva19


Hwinfo64_001
****************************************************
VALUESTAR G タイプLによる実機の構成概略(GV347Z/Z)
(使われている部品品番などは、生産時に変更のこともある。)
**************************************************
**
●OS--Windows 8.1Pro 64ビット
■CPU--インテル® Core™ i7-4770 プロセッサー(3.40GHz-3.90GHz, インテル®スマート・キャッシュ8MB, 4コア/8スレッド) (Hyper Threading Technology)Haswell
■マザーボード-:インテル® B85 Express チップセット
●メモリ-16GB(DDR3 SDRAM/DIMM 8GB×2、PC3-12800対応、デュアルチャネル対応)/32GB(実機はSAMSUNG製)
■HDD-約3TB(Serial ATA、高速7200回転/分)(実機はSeagate製)
●ドライブ--ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き)(BDXL™ 対応)
●グラフィックカード-AMD Radeon™ HD 8570 グラフィックス
●カードリーダー : SDメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード)スロット×1
●有線1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応
●電源 240W・ブロンズ
●キーボード/マウス・PS/2小型キーボード(109キーレイアウト準拠、ワンタッチスタートボタン(マイ チョイス、ソフト)、ECOボタン、ズームボタン付き)
USBレーザーマウス(横チルト機能付き)
●Microsoft Office Home and Business 2013など選択可能
*************
●縦置き : 97(W)×405(D)×333(H)mm / 約6.5kg
147(W)×414(D)×375(H)mm(スタビライザ設置時)

●23型ワイド LED IPS液晶(高色純度・ノングレア)(Full HD)[F23W4A]
液晶ディスプレイに内蔵(ステレオ(2W+2W))
*************************************
********************
その他の詳しい情報はこちらNEC Webサイトを参照。
System
Winscore01

Winscore02

Hdd

Hddspeed

Crystaldiskinfost3000hdd


Necva12

Necva22

Necva23

Necva31

Necva30

Necva24

Necva26


****************************************
Windows8.1proにおけるメモリー使用量
****************************************

Windows8.1proでは、8GBのメモリーを積んでいてもメモリーは4GBぐらいまでしか使用されていないようだった。OCCTで検証した場合、従来通りメモリーを使い切っていない。
2014040414h10memoryusagememoryused


**********************************************************
VALUESTAR G タイプLの起動時間測定
Microsoft Assessment Consoleによる・BIOSの検証
Startup and Shutdown Experience・Boot performance(Fast Startup)
**********************************************************

Startupandshutdown


VALUESTAR G タイプLのコールドスタートでの起動時間は、最短約20秒でこの種の多くのアプリを積んでいるパソコンとしては一般的である。
Startup and Shutdown Experience・Boot performance(Fast Startup)も15.345秒と最新のノート型パソコンに比べてかなり遅い。
この理由は、ノート型パソコンに比べて「グラフィックカード」その他がオンボードでないためにマザーボードにぶら下がるものを読み込む時間がかかる。
そのために、遅いことが多いが近年は改良されてBoot performanceが早いものも出てきている。
そして、サスペンド継続期間も4.2秒と遅いがノート型パソコンでないので気にならないレベルかもしれない。


********************************************
VALUESTAR G タイプL
AMD Radeon™ HD 8570 グラフィックスカード性能
********************************************

Gpuz

このVALUESTAR G タイプLに使われているAMD Radeon™ HD 8570(DDR3) グラフィックスはかなり性能の低いものである。
しかも、グラフィックカードメモリがDDR3であることから性能はあまり上がらない。
いわゆるローエンドに位置する。
従って、HeavenBenchmarkも動かないCPU内蔵の「インテル® HD グラフィックス 4600(CPUに内蔵) 」よりも少し良いくらいである。

Speccygr


*********************************************************
ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク
キャラクター編
*********************************************************

ゲーマーパソコンでないので、動画関係では不利かもしれない。
プリインストールアプリにPaint Shop Proがあるので、画像編集には充分かもしれない。

Ff19801080wstd

Ff19801080
**********************************
HeavenBenchmarkでは、FPS7.4でデスクトップ型パソコンのグラフィックスとしてはかなり低性能である。

Heaven4

*****************************************************
HeavenBenchmark4 FPS(当サイトでの測定結果)
*****************************************************
・・・・NVIDIA® GeForce®GTX680(44.3~46.7)

(神の世界****)
40*****

30****重いゲームでも快適
↓‥‥‥‥NVIDIA GeForce GTX 660(29.1~30.5)※

25‥‥‥‥ELSA GLADIAC GTX 560 Ti mini(24.9)
↓‥‥……玄人志向・GF-GTX560-E1GHD/SHORT(22.0)

20****軽いゲームなら快適‥‥玄人志向・RD-HD6870/OC(20.8)※
↓‥‥‥‥SAPPHIRE VAPOR-X HD7770 GHZ EDITION(19.4)

15‥‥‥‥玄人志向・GF-GTX650-E1GHD(14.9)

10・・・・NVIDIA GeForce GT 750M(10)

AMD Radeon™ HD 8570 グラフィックス(7.4)
↓・・・・NVIDIA GeForce GT 740M(6.4)


Necva32


Occt001
*******************************************
OCCTによる
VALUESTAR G タイプLの筐体冷却性能
*******************************************

2014040414h10frequencycpu0


OCCTによる負荷テストによると、CPUは定格に近い3.40GHz付近で作動する。
この場合VALUESTAR G タイプLの筐体には静音のためか、横パネルに排気用の空気穴がない。
そのためにCPUの温度上昇を抑えられないようで、12分45秒でCPUは95℃程度に達して強制終了した。
これは、CPUを最大限に使う動画編集の(ソフトウェアエンコードを利用して)レンダリングなどには不適で、高性能の「インテル® Core™ i7-4770 プロセッサー」の能力を生かせないことが分かる。
やはり、画像編集までにとどまる。

2014040414h10temperaturecore0

2occt0xxxx

Necva13

Necva21

一般の液晶モニターの接続例。


Necva3
*****************************************
SDカードスロット
*****************************************

SDカードスロットの速さは、この手のデスクトップ型パソコンでは早いほうであった。
しかし、高速UHS-Iに非対応で性能の良いSDHCカードを生かすことはできない。
現状、デスクトップ型パソコンではUSB3.0(Windows8ドライバー仕様)、UHS-Iのカードリーダーも出始めているが一般的ではない。

Sdhcspeed

Speccymain



******************************************
VALUESTAR G タイプLを使ってみての感想
******************************************

VALUESTAR G タイプLは、どういう用途に使われるのかと思うとノート型パソコンに飽き足らない人にお薦めであると思われる。
液晶一体型でないというのは、液晶モニターを自由に選べるという点で有利である。
特に画像編集をしたい人には、写真のような「NEC MultiSync LCD-PA231W」などが使える。

使い勝手の良い付属ソフトも豊富で、初めての人でも使えるというのは、国産メーカー特有である。

しかしながら、スリム型の静音パソコンである理由から、高性能のCPUや外付けグラフィックスカードを選択するのは避けるべきであろう。

そして、ハードな使い方としてはOCCTの負荷テストで明らかなとおりCPU最大限を回し放しには耐えられない。従い、RAW現像などの画像編集は難なくこなすとしてもフルハイビジョン映像の編集は荷が重い。
ゲームをしたり、フルハイビジョン映像の編集にはより高性能が要求される。

その高性能を実現するためには、ある程度大きく多機能であるために多少音がうるさい(静かな室内ではかなり気になる)ということも考えなければならない。

尚、今回のレビュー機は、最高機種であるためにVALUESTAR G タイプLの性能以上の過酷なテストとなった。これは本来の使い方ではないので参考程度と思ってもらいたい。


NEC Direct(NECダイレクト) NEC Direct(NECダイレクト)

NEC Direct(NECダイレクト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月21日 (金)

NEC LaVie GタイプZ実機レビュー・パソコンの「ゼロ戦」・NEC LaVie GタイプZは本当に中身も「零式艦上戦闘機」並みか?

Neczz1_2

********************************
NEC LaVie GタイプZの概要と
実機レビューの目的
********************************

NEC LaVie GタイプZは、以前のエントリーで「ゼロ戦」の様に贅肉をはぎ取って軽量化したモデルであるとの記事を書いた。
そのときは実機を手にしているが、各種のBenchmarkやテストというものは出来ていない。
従って、メーカーの言うとおりの性能が出るのか?
又は、メーカーでは示していない強度、強靱さとはどんなものかを検証してみたい。
要は、形だけの軽量化の「ゼロ戦」ではなく、実戦で役に立つ本当の「零式艦上戦闘機」並みかを確かめてみることにする。

(尚、レビュー機は販売店(NEC Direct)からの貸出品である。)


Hwinfo_2
*******************************************
NEC LaVie GタイプZの仕様
実機レビュー機の場合
*******************************************

前エントリーで、仕様を書いておいた。しかし、今回の実機ではカスタマイズされていて細かい点で異なっている。
その他、オプション品
●USB-LAN変換アダプター
●VGA変換アダプター
●DVDスーパーマルチドライブ
も同梱されていた。しかしながら、使う必要もなかったので使用していない。
*********************************


System_3


OS : Windows 8.1 Pro(64bit)
■CPU:インテル® Core™ i7-4500U プロセッサー
(4M キャッシュ,動作周波数1.8 GHz ターボ・ブースト利用時の最大周波数 3.0 GHz・ 2コア/4スレッド)(Launched)Haswell(最大メモリーサイズ16GB)
+IGZO液晶モデル
■メモリ : 4GB(DDR3L SDRAM/オンボード 4GB、PC3L-12800対応)/4GB
■グラフィックス : インテル® HD グラフィックス 4400(CPUに内蔵)
■ストレージ :約128GB(Serial ATA)(実機はSAMSUNG製)
■光学ドライブ :なし
■ディスプレイ :13.3型ワイド LED液晶(広視野角・高色純度・ノングレア)(WQHD)
IGZOパネル採用2560×1440ドット~
★外部ディスプレイ:HDMI出力端子「最大1677万色(1920×1080ドット、1280×1024ドット、1024×768ドット)対応映像方式:1080p/1080i」(但しモニター性能に依存)
************************
★外部モニター(HDMI)・ProLite X2377HSを使用。(参考)
************************
■USB-LAN変換アダプタ(RJ45×1に変換可能)を選択した場合:1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応
■Bluetooth® テクノロジー本体内蔵(Ver.4.0)
■ワイヤレスLAN:Draft 11ac対応ワイヤレスLAN本体内蔵(IEEE802.11ac技術、IEEE802.11a/b/g/n準拠、Wi-Fi Direct™準拠)
■タッチパッド (マルチタッチ/ジェスチャー機能付きクリックボタン一体型NXパッド)
■Webカメラ/マイク:HD解像度(720p)対応カメラ、有効画素数92万画素/ステレオマイク内蔵
■外部インターフェイス:USB3.0×2、HDMI出力端子(・HDMI出力端子をミニD-sub15ピン×1に変換可能)
■SDメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード)スロット×1
■サイズ:カタログデータ:319(W)×217(D)×14.9(H)mm
重さ:約795g
■バッテリー駆動カタログデータ:約9.2時間



Nec_zz8_2
************************************
NEC LaVie GタイプZの外観と
外部モニター(ProLite X2377HS)などの接続
・その他
************************************

外観は、ボトムケースの超軽量Mg-Li合金(0.4mm厚)手触りが普通のパソコンではない感じを受ける。
とにかく持って見るとタブレット並みで、余りに軽すぎて中身がない「モックアップ」のパソコンみたいである。
この中身が入っていないようなパソコンが、立派に動くのでまた驚くのである。
Nec_zz2_2

Nec_zz10_2

Nec_zz11_2

Speccy

Neczz16

今回は、展示会ではできなかった外部モニター(ProLite X2377HS)を接続をしてみた。
外部モニターを接続したときは、パソコンによって余り解像度が期待できないものもある。しかしながら、高解像のNEC LaVie GタイプZ(IGZO液晶モデル)は、非常に外部モニターとの相性が良く写真を見るとおり、全く違いが見られないくらいである。

Nec_zz18

キーボードは、軽量化と強度の保持のために「筐体一体型キーボード設計」になっている。
従いキーボードタッチは浅い感じがある。こういうキーボードタッチには慣れが必要かもしれないが、最近の外付けキーボードにもこういうものがあるので慣れの問題である。

Neczz3

Nec_zz4

又、タッチパネルでないIGZO液晶モデルの場合、最近のキーボードにある「チャームキー」がないのでそのままだと多少使い勝手が勝ると言うことはない。

Neczz7

Neczz9

Neczz14


**********************************
NEC LaVie GタイプZの基本性能
**********************************

Winscore001

Winscore002

Speecy0000000

Ssd

Ssd_2

Ssdspeed

Photo_6


Sdhcspeed
SDHCカードリーダーは、高速タイプでストレスがない。


*************************************
Microsoft Assessment Consoleによる
★Boot performance(Fast Startup)
*************************************

Neczz15

NEC LaVie GタイプZの起動時間は、「開発者・中井裕介氏によれば10秒そこそこということであった。
それで今回、コールドスタートで測定したみた結果は9.15秒で言われるとおりだった。
又、Boot performance(Fast Startup)で測定してみると、測定の結果3.802秒で近年のWindows8.1パソコンとしても速い方であった。
そして高速のSSDを使っていることから10秒以下で起動するようだ。

Windowsboot001


但し、サスペンドからの復帰には多少時間がかかるようで、実際に使ってみると問題ないとしても何やらもたもたした感じがあった。

その他、5GBを超えるMicrosoft Assessment Consoleなどのダウンロードが速く、「Core i7」であることを感じさせる。
このことがどういう理由であるかは以下で検証した「OCCT」の負荷テストから推測することができる。


**************************************************
★Battery run down with energy efficiency diagnostics
( エネルギー効率診断を含むバッテリーの寿命テスト)
**************************************************

Microsoft Assessment Console・Battery run down with energy efficiency diagnosticsのテストでは、動画再生などを含めたテストを行っている。(スリープ状態になることはない)

Photo_8

そのテストは、バッテリの満充電状態になっていることをソフトが自動的に確認した上で、バッテリー残量が5%に減少するところで測定終了する設定である。(キャプチャ写真を参照)
・・・・・・「理由はOCCTで推測。」

Battryrandown_2

Battery run down with energy efficiency diagnosticsの結果では、278分でバッテリー残量が「残量5%」になり終了している。消費電力効率も95%で良好。
予測は、279分--4時間39分である。

今回のバッテリーの寿命テストでは、カタログデータの半分程度になった。
これは、このテストが動画の再生などを主としているために割合とハードな消費になっているためかもしれない。
又、IGZO液晶モデルでは、「4cell・2000mAh」という少ないBatteryを使っているために稼働時間が少ない。
(タッチパネル・参考)
6cell・4000mAh


*******************************************
インテル® HD グラフィックス 4400(CPUに内蔵)
グラフィックカード性能
*******************************************

内蔵のインテル® HD グラフィックス 4400のために、ゲームなどは難しそうである。
■ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編」のBenchmark

Ff14_1280x7202571std

Ff14_1280x7201590

Ff141920x10801280std

Ff141920x1080771
1395512811

Neczz6

NEC Direct(NECダイレクト)

 


Nec_zz17
**********************************************************
OCCTによるNEC LaVie GタイプZ
筐体冷却性能とインテル® Core™ i7-4500U プロセッサーの動作
**********************************************************

Occtst

OCCTという自作のデスクトップパソコンなどを組んだときにその筐体の冷却性能などを測定するソフトを1時間作動してみた。(オート設定)
予測としては、こういう軽量スリムノートの場合は5分でCPUの温度が90℃以上に上昇して測定中止となるのが常である。

しかし、予想に反して測定結果はエラーなく完走してしまった。


Occtend001
*************
CPU温度
*************

2014031418h25temperaturecore0
CPUの温度は、作動して5分くらいの間に急上昇して80℃くらいに達している。
ここからLaVie GタイプZのCPU冷却機能が作動したのか、73℃程度に戻し徐々に温度が上がってゆくとは言うものの完走した。
こういうところは長年パソコンを作ってきた、NECの確かな技術力と言うべきものであろう。


*************
インテルCPUの動作
(インテル® Core™ i7-4500U プロセッサーの動作)
動作周波数1.8 GHz
*************

2014031418h25frequencycpu0

ここで興味深いのは、いつもの通りのインテルCPUの動作である。(インテル® Core™ i7-4500U プロセッサーの動作)

*******************
この負荷テストによって分かることは、重たい作業をしたときにCPUがどう作動するかである。

●1)作業を重視してそのまま作動(稼働)
・・・・CPUの温度上昇により作業中断。

●2)CPUのターボブーストを停止して基本(定格)の「動作周波数1.8GHz」で作動(稼働)。
・・・・重たい作業をした場合にそのCPUの性能を生かせない、一方で発熱は少なく省電力。

●3)CPUのターボブーストをCPU発熱限界まで上げ、CPUの高性能を維持する。
・・・・重たい作業でもPCの性能は上がるが、発熱が多いことから分かるように多少電力を食う(モバイルバッテリを使わないときには全く影響なし)

***
NEC LaVie GタイプZの場合は、3)に当たるもので常にPCの最高性能を出せるように設計されているように思える。
従って、時間のかかる「Microsoft Assessment Console」の5Gバイトのダウンロードも驚くほど早い一方で、多少省エネが犠牲になるのではないかと言うことが予測される。

2014031418h25memoryusagememoryused


Neczz12

Neczz13
******************************************
NEC LaVie GタイプZを使ってみての感想
******************************************

NEC LaVie GタイプZのIGZO液晶モデルは、約795gというタブレット並みの重さである。
このようなスリムで軽量なノートであるために多分何か犠牲になっていると思うのが普通である。
しかしながら、OCCTの負荷テストで分かるようにかなりハードなテストをしても高性能を維持できる特異な性能をしめしている。
起動は速く、せっかちな人でも待たされることはないし、モバイル使用ではなく外部液晶を繋(つな)いでの自宅での作業も快適である。
SSD搭載で動作は速く、SDメモリーリーダーも快適でもある。

従って、外出先ではタブレット並みの重さの超軽量モバイルパソコンとして、自宅ではデスクトップ並みの作業という相反するような作業をこなせるものと思われる。

又、NEC独自の多くのソフトや解説書、説明書などが添付されていて安心感があるのが良いと感じる。

★表題部の「パソコンの「ゼロ戦」・NEC LaVie GタイプZは本当に中身も『零式艦上戦闘機』並みか?」の命題は・・・・
以上のことから「『零式艦上戦闘機』並み」であることが分かったような気がするものであった。


その他の詳細は・・・・・

↓↓↓↓メーカー直販サイトにて再確認していただきたい。

NEC Direct(NECダイレクト)

NEC Direct(NECダイレクト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月17日 (火)

パソコンの「ゼロ戦・零式艦上戦闘機」・NEC LaVie GタイプZ・開発者中井氏に聞いた

01lavie_g13

**********************************
NEC LaVie GタイプZ軽量化への道
**********************************

この秋冬の目玉はNEC LaVie GタイプZという「13.3型ノートパソコンで世界最軽量(約795g)」(2013年9月1日現在、NEC パーソナルコンピュータ調べ。Web参照)
実は、11月上旬発売前に開発者の中井裕介氏のプレゼンを聞いた。(リンクシェア・パソコンフェア2013)

02lavieg444

03lavie_g2

このプレゼンを聞くと、LCDのガラスを薄くしたり、バッテリの容量を減らして軽くする。PCの基板を小さくして軽くする。
マグネシウム-リチウム合金のボトムケースやパームレストを薄くすることによって軽くする。
塗装を重ねると重くなるので一回塗装での仕上げ。
こんなように本当に細かい軽量化によって全体の軽量化を達成しているという。

04lavie_g5

05lavie_g7

06lavie_g8

07lavie_g9

08lavie_g10


*****************************
パソコンのゼロ戦と思いつく
*****************************

この話を聞いて何を思いついたかと言うと、今また注目が集まっている零式艦上戦闘機(ゼロ戦)であった。
このゼロ戦は、52型54型に至るまで軽量化のために内部構造のそぎ落としに費やされたとその昔本で読んだことがあった。
要するに、このLaVie G タイプZというのはこの零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の軽量化に似ている。
だからゼロ戦が超々ジュラルミンという強度材を使ったのに対して、NEC LaVie GタイプZは「筐体一体型キーボード設計」として「高強度アルミ(0.265mm)」を用いている。

09lavie_g6

それで薄く軽くしても強度を工夫によって保ち、バッテリの容量を減らしたから駆動時間が犠牲になっていないのは新型CPU(Haswell)の省電力が貢献しているという。


これでLaVie G タイプZはパソコンの「ゼロ戦」と呼んでも良いかもしれないと考えた。
パソコンのゼロ戦と呼ぶ以上、戦闘機のゼロ戦が当初無敵だったのを勘案して性能も強力でなくてはならない。
その性能の一端をそれで展示機であるが持った感想を徐々に述べてみたい。

10lavie_g3

11lavie_g23

12lavie_g11

13lavie_g14


**************************************
NEC LaVie GタイプZの仕様
**************************************

LaVie G タイプZには大きく分けて3種類ある。
■1インテル® Core™ i5-4200Uプロセッサー+タッチパネル・フルHD IPS液晶モデル
■2インテル® Core™ i5-4200Uプロセッサー+IGZO液晶モデル
■3インテル®
Core™ i7-4500U プロセッサー+IGZO液晶モデル

IGZO液晶モデル・カスタマイズモデルの本体内部の変更は、

★OSの変更。
★インテル® Core™ i5-4200U又はインテル® Core™ i7-4500U プロセッサーの選択。
★SSDの128GBと256GBの選択

タッチパネル・カスタマイズモデルの本体内部の変更は
★OSの変更。
★ボディカラーの変更(ブラック。シルバー)
★SSDの128GBと256GBの選択


14lavie_g12
**************************
ここで「インテル® Core™ i5-4200Uプロセッサー+IGZO液晶モデル」の仕様を書いてみる(主なところ)
詳細、その他「タッチパネルフルHD IPS液晶モデル」はNECのWebサイトを参照。 icon

■OS : Windows 8.1 (64bit)
■CPU:第4世代 インテル® Core™ i5-4200U プロセッサー(Haswell)
■メモリ : 4GB(DDR3L SDRAM/オンボード 4GB、PC3L-12800対応)/4GB
■グラフィックス : インテル® HD グラフィックス 4400(CPUに内蔵)
■ストレージ :【いずれか選択可能】
・約128GB(Serial ATA)
・約256GB(Serial ATA)
■光学ドライブ :なし
■ディスプレイ :13.3型ワイド LED液晶(広視野角・高色純度・ノングレア)(WQHD)
IGZOパネル採用2560×1440ドット~

★外部ディスプレイ:HDMI出力端子「最大1677万色(1920×1080ドット、1280×1024ドット、1024×768ドット)対応映像方式:1080p/1080i」(但しモニター性能に依存)
■USB-LAN変換アダプタ(RJ45×1に変換可能)を選択した場合:1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応
■Bluetooth® テクノロジー本体内蔵(Ver.4.0)
■ワイヤレスLAN:Draft 11ac対応ワイヤレスLAN本体内蔵(IEEE802.11ac技術、IEEE802.11a/b/g/n準拠、Wi-Fi Direct™準拠)
■タッチパッド (マルチタッチ/ジェスチャー機能付きクリックボタン一体型NXパッド)
■Webカメラ/マイク:HD解像度(720p)対応カメラ、有効画素数92万画素/ステレオマイク内蔵
■外部インターフェイス:USB3.0×2、HDMI出力端子(・HDMI出力端子をミニD-sub15ピン×1に変換可能)
■SDメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード)スロット×1
■サイズ:カタログデータ:319(W)×217(D)×14.9(H)mm
重さ:約795g
■バッテリー駆動カタログデータ:約9.2時間


15lavie_g15

16lavieg25

17lavieg24

18lavie_g22
**************************************
実機PCの印象と内部構造など
**************************************

19lavie_g27
★ボトムケース・超軽量Mg-Li合金(0.4mm厚)

実際にLaVie GタイプZを持ってみると恐ろしく軽い。よく言われるように内部が空のケースを持っているような錯覚を感じるくらいである。

20lavieg31

この軽さは前述の通りの涙ぐましい努力の結果で、強度を「筐体一体型キーボード設計」で保っている。
しかし、筐体の薄さからキーボードのタッチは自(おの)ずと違い多少の慣れが必要である。
又、個人的には、「Ctrl」キーを多用するのでキーボードの左端が「Ctrl」キーではなく「Fn」キーであることが気になる感じがある。

21lavieg32

22lavieg28

Lavieg29

メモリーを4GBしか積んでいない。これをどう評価するのかと言うことがある。
しかしながら、Windows8になってから実験によるとメモリの使用制限がかかっていると思われる。
要するに16GBメモリを積んでいようと4GBあたりでWindows8が使用制限をかけていると思われる。だから4GBでも不都合がないと思われる。
それで、自作機も8GBしか積んでいない。
その上、メモリを多く積むと少ないキャッシュが増えてSSDの容量を圧迫するのでいろいろと問題が起こることもある。

23lavie_g30

24lavieg21
★サポート5カ所(バッテリーの上のクッション)



**********************************
起動時間など
**********************************

展示機では、コールドスタート出来なかったので正確な起動時間は計れていない。
開発者・中井裕介氏によれば10秒そこそこということであった。
又、Microsoft Assessment ConsoleのBoot performance(Fast Startup)も問題なしとのこと。
SDメモリーカードも手抜きなく高速なカートリーダーを使っているとのことで、快適な感じが窺える。


******************************************************
NEC LaVie GタイプZをカートに入れて価格を比べてみる
価格は、2013年12月17日現在でこのときのクーポン券を
使っている。
*******************************************************

タッチパネルの方が15,000円くらい高いように思えたので実際にカートに入れて確かめてみた。
★オプション等の変更は一切なしで

25nec


26nec22
NEC Direct(NECダイレクト)


この結果から見ると差異は14,070円であった。
そして思うのは、電気屋の店頭モデルに比べて随分とリーズナブルである。
その違いは「Microsoft Office Home and Business 2013 (PowerPoint 2013搭載)」が標準で付いているかどうかと言う点かもしれない。
(OPで付けられる。)


27lavie_g25

28lavie_g26
*************************************
NEC LaVie GタイプZ 全体の感想
**************************************

29lavieg16

NEC LaVie GタイプZのIGZO液晶モデルは、非常に軽く本当に厚いノートのような感じがある。その一方タッチパネルの方は、比べると重く感じるのは不思議である。
重さの違いは、約169グラムで単一電池が130グラムであることから実はそれほど重くもなっていない。
しかし、こういうモバイルパソコンというのはこの100グラムの重さで感じが違う。
実際に鞄に入れてゆくときは他の要らないものまで持って行くから169グラム程度の差は気にならないかもしれない。

IGZO液晶モデルの液晶は、2560×1440ドットもあるので従来のWindows8では設定が難しかった。しかし、Windows8.1から文字の大きさは最適化されるというので心配はない。(中井裕介氏の話)

このNEC LaVie GタイプZを選択するのには、純粋に重さを取るか・・・・使い勝手の「バッテリ駆動時間・約14.5時間」、「タッチパネル」を考えるかに分かれる。

モバイルでのタッチパネルの便利さを思うとやはり「タッチパネル」を選択もありと思う。
いずれにせよ、モバイルノート型パソコンの「ゼロ戦」はSyuunに取っても注目の的である。
他に買う予定のものがなかったら購入してしまったかもしれない。
実際は、フルサイズデジタル一眼レフを買ってしまったために予算がつきて、買えなかったと言うのが真実。

NEC Direct(NECダイレクト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)